京つう

日記/くらし/一般  |東山区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

八坂通のきなこ家

八坂通に甘味系のお店ができてます。

きな粉を使ったスイーツを扱っている
お店、「きなこ家」

事務所の近所にありますが、本当に
知らない間にできていました。

甘味処の激戦地、清水、八坂界隈で
かわいく存在するお店は、小さなカフェ
空間とお土産ゾーンに分かれてます。

ちょっとした休憩にはいいところでは
ないでしょうか。

僕は、休憩というわけにはいかないので
試しに、きなこクッキーを買っちゃいました。

試しに買いましたが、

うまかったです!

きな粉の風味とクッキーの甘みが
合うのです。

これはちょっとした京都土産にいいのでは
ないでしょうか!

また、買いに行こ。  

2011年03月22日 Posted by dttume at 23:09Comments(0)京都 スイーツ

本場のマカロンが高島屋で!

高島屋京都店でフランスのラデュレのマカロンが
販売されてます。

こんな感じで

1階にあるのですが、四条河原町の入り口から
入ると一瞬、お店がないと思ってしまいます。

実は入口を入って目の前に見える特設売り場の
裏側にこのかわいい店舗があります。

関西にはないお店が11月16日まで期間限定販売
してますので、ぜひこの機会にということで
6個買っちゃいました(笑)

これまでのマカロンのイメージを覆すほど
おいしかったのですが・・・・

こちらが本場なのですよね!

ってなことで、これまで食べたのは・・・ニセモノ?(笑)

そんなことはないですが、今後マカロンを食べるにしても
この味が自分のスタンダードになってしまいます。

なので・・・・厳しいですよ(笑)  

2010年11月09日 Posted by dttume at 19:09Comments(0)京都 スイーツ

きなこみつの田舎氷in文の助茶屋

昨日の台風で猛暑も少し落ち着いたようですね。
そんな昨日は仕事に集中できなかったので、
事務所周辺を少し散策しました。

そこで立ち寄って、またかき氷を食べちゃいました。

田舎氷

入っているのは

きなこみつ きなこのアイスクリーム 白玉

そして、かき氷の中にはこのお店名物のわらびもち


女性にとっては食べてみたいものがちりばめられてます!
こんなかき氷を出してくれるのは

八坂の塔の横にあるお茶屋さんです。

清水寺へ行く時、帰ってくるときに休憩するには
うってつけのお茶屋さんといっていいでしょう。

中庭に休憩するところもあり、庭で癒しを感じる
こともできます。

もちろん中で休憩することもできます。

もともと人情ばなしの落語家だった二代目桂文之助が 
境内に長年愛用した扇子を納めた扇塚を建てたのが所以で
甘酒茶屋を始め、高座引退後風流三昧にその晩年を
送った甘酒茶屋が「文の助茶屋」と呼ばれるように
なったという由来があるそうです。

そんな文の助茶屋には

「甘酒」と「京に田舎有り 粋様参る無粋な店」

をという思いを込められた精神が受け継がれているようです。

そんなわけで次回は初冬に甘酒を・・・(笑)  

2010年09月09日 Posted by dttume at 22:21Comments(0)京都 スイーツ

ラ・ヴァチュールのタルトタタンをフィゲラスで

ツイッター(@k_umehara_kyoto)のつぶやきから
いただいた情報でたどり着きました。

岡崎にあるラ・ヴァチュール(La Voiture)の
タルトタタン。

この有名なタルトタタンを京都駅のSUVACOの上階に
あるスペインバルフィゲラスで買いました。

フィゲラスの入り口にあるメニューには
姉妹店ラ・ヴァチュールのタルトタタンと書いてありました。

そして、タルトタタンはお持ち帰りができるのですが、
1人5個までとなっていました。
しかし、ラ・ヴァチュールのくるみのタルトはお持ち帰りは
できないのです。(残念!)

そんなわけで持ち帰って食べました。
リンゴがいっぱい詰まっていて、深い甘みも嫌味もなく
さわやかな余韻を口の中で残してくれます。

このタルトタタン、有名すぎてあちこちのブログでも
紹介されてます。

それだけに一度試していただく価値があるかと思います。
さらに京都駅のフィゲラスにもあるので京都観光帰りに
立ち寄って召し上がっていただくこともできます。

ただし、数に限定がありますが・・・お気をつけて!  

2010年08月17日 Posted by dttume at 20:47Comments(0)京都 スイーツ

KitKatいろいろ

キットカットってよく食べますか?
昔、大好きでしたが・・・・最近ダイエット中の僕は、いやここしばらく
食べてませんでした。

いろいろなキットカットがあるものなのですね。
昨日、コンビニで買ったのは

抹茶チョコレートも出している伊藤久右衛門のキットカットでした。
もちろんチョコは抹茶チョコです。

ほのかに抹茶の風味を感じました。

なんで久しぶりに、しかも、ダイエット中なのにキットカットを買ったのかというと
でこれを買うきっかけが昨日あったのです。

それは職場で同僚からもらったこれなのです。

期間限定のプリン味。

これ、めっちゃうまかったです。まさにプリン味。

ダイエット中で昼飯が少なくて、お腹が減っていたのが原因だったのかも
しれませんが(笑)
この出会いについつい帰りに近所のコンビニへ寄ったのです。
でも、プリン味はなく、かわりに

昨日、職場で同僚からもらいました。
これを伊藤久右衛門があったというわけなのです。

こんな出会いに、今後のキットカットに注目をしようと思ったダイエットおやじでした。
  

2008年04月13日 Posted by dttume at 12:36Comments(0)京都 スイーツ

CHAIMONの芋

三条京阪の上にあるKYOUEN。
おしゃれな感じがするのですが、なんとなく敷居が高く感じてしまうのです。
今まで行ったことのあるのは旭川ラーメンの山頭火のみ。

そして、以前写真ブログのネタのために風景写真を撮ったことも
ありました。(そういえば・・・・写真ブログにアップしていないな・・・)

そして、先日、大学時代の同級生と久しぶりに会った時に
先月オープンしたスペインガリシア料理のガジェガに行きました。
山頭火やガジェガのお話はまた後日として・・・・

さらに、最近、テレビで見た記憶があったので、気になってしまった
お店で買いもんをしました。
そのお店は・・・CHAIMON。
買いもんではありませぬ?!

お芋さん、つまりさつま芋にこだわったスイーツのお店ですが、
僕はあまりさつま芋自体は好きではないのですが、
嫁さんや子供が好きなので、どんなものか買っちゃいました。

あ、僕は買っ(ちゃいもん)です・・・・   
                       ええっ?

ちなみにさつま芋自体は好きではなくても、芋焼酎は大好きですから。
好きになれないのはさつま芋を食べたときに口の中で広がる
ゴモゴモ感なんです。

だから、かぼちゃもスープとかなら全然いいのですが、煮たものは・・・ブ~。

まあ、そんなゴタゴタはどうでもよくって、
CHAIMONで買ったのは

スイートポテト

しかも食べたのは春限定の「桜ふわり」

ゴモゴモ感の好きではない僕が食べましたが、ゴモゴモ感はありませんでした。
さつま芋を牛乳と小麦粉で混ぜた分、ゴモゴモ感がなくなったのだと思いますが、
桜の花びらの風味と牛乳の風味とさつま芋の甘みと風味がほどよく
混ざって、いい感じでした。

和洋折衷スイーツってな感じでしょうかね。

そんなわけで、春を感じさせるスーツをちょっぴり満喫させていただいた瞬間でした。  

2008年03月27日 Posted by dttume at 12:46Comments(0)京都 スイーツ

出町柳ふたばの豆餅

やっとこさ買いました。

出町柳ふたばの豆餅

初めてです。
なかなかこのあたりをうろつくこともないですし、
わざわざ買いに行こうとも思わなかったし、
たまたま前を通ってお店が空いていたので
ラッキーでした。

でも、豆餅のイメージとして単にあんこに
豆と餅が入っている(そのまんまですが・・)
イメージだけだったので、わざわざ買いに行こうとは
思わなかったのです。

食べてみると・・・・

うまかったです。
餅はそのままの味で豆の塩味があんこを
映えさせるといった感じで、あっさりしていたのが
よかったです。

小学2年の長男も口に入れたとたんに・・・
「うまいっ」
思わず出たようです。

見た目の先入観で抵抗があったわけですが
食べてみてよかったです。

さすがに並んでも食べたくなる逸品であるんだなと
納得しました。  

2008年02月21日 Posted by dttume at 23:02Comments(0)京都 スイーツ

サロン・デュ・ショコラに行ってきました。

昨日、京都駅周辺にいたので時間つぶしに伊勢丹の10階でやっている
サロン・デュ・ショコラへ行ってきました。

パリで開催される世界最大のチョコレートの祭典だそうですが、
バレンタインデーを控えたこの時期ですので、会場内は女性だらけ

こんなところにコートを着たおっさんが携帯のカメラでパシャパシャ・・・


変ですよね。

でも、めげずにうろちょろしちゃいました。
まぁいろんなチョコレートがあるものです。約10カ国、80ブランドが出展されているそうです。

こんなのも

知らないブランドものばかりでしたが、
唯一知っていたのもありました。

銀座で買ったことのあるピエール・マルコリーニだけ。
せっかく来たので、知らないものを買おうと思いました。

が・・・・・

チョコレートにこだわりのない人にとっては・・・・・face07

そんな中でチョコレートではありませんが、
買ったのは

パティスリー・サダハル・アオキ・パリといブランドのマカロンです。

名前の通り、日本人の青木定治氏という方で

カラフルなデザインのチョコを作っているそうです。
お勧めはボンボン・マキアージュにトリュフらしいのですが・・・・。

僕のおさいふさんと相談した結果、マカロンということになったのです(笑)

まぁ、見ているだけでもワクワクすると思います。
が、この3連休はきっと・・・・バレンタイン戦争になるのではないでしょうか(笑)

ちなみに僕は既に2個もらいました。
                                    もちろん義理ですが・・・。
  

2008年02月09日 Posted by dttume at 19:50Comments(0)京都 スイーツ

パティスリー ファミーユ ドゥ チエのスワン

もう2週間ほど前になりますが・・・・
38歳の誕生日を迎えました。

はははは・・・・・・
                                おっさんですface07

その日は先輩に食事を誘われていたので
家で食事をする予定はなし。そんなわけで誕生日ケーキもなし。
まぁ、僕はどっちでもよかったのですが、
子供達にとってはケーキを食べる口実がなくなり、がっくりだったと思います。

しかし・・・・・
直前になって先輩からキャンセルの電話が・・・

正直、僕も困惑しましたが・・・・(笑)

ひとりで自分を祝おうかなぁ~  という癖の悪い自分と
急だけど家族と家で食事・・   というまじめな自分と

葛藤していました。

1月中旬に多くの宴会が待っていましたので、
まじめな自分を優先しました。

嫁に電話すると・・・・
ありきたりの晩ごはんとのこと。

そりゃ、そうだ。しかもケーキもなし。

そんなわけで帰りに立ち寄ったのは

Patisserie Famille de Chie(パティスリー ファミーユ ドゥ チエ)
京阪五条駅の近くにあります。

4つのケーキを買って帰りましたが・・・・

その中の1つを紹介。

スワン
かわいいでしょ。

そんなことより、僕は子供に言いました。
「とーちゃんの誕生日なのに、なんでとーちゃんが自分でケーキを買ってくるのかな?」



大人気ないです(笑)
  

2008年01月28日 Posted by dttume at 23:52Comments(0)京都 スイーツ

抹茶のラングドシャ~茶の菓

北海道では白い恋人騒動で名物が消えかけようとしています。
ラングドシャにホワイトチョコという想像するだけでも、味が浮かんできます。

京都では・・・・
今月マールブランシュから抹茶のラングドシャが発売されました。

お濃茶・・・・お茶の世界ではそのように言うのでしょうか。

その名のとおり、そして見た目どおり、クッキー部分がお茶の香ばしい風味が口の中で
さわやかに広げてくれます。

そこに挟んでいるのがホワイトチョコ。
お茶の渋みとチョコの甘みが口の中でしっかりと余韻を残してくれます。
僕の好きな味です。

これから京都の「緑の恋人」?!(冗談)として名物になっていくのでしょうか?
  

2007年09月28日 Posted by dttume at 17:49Comments(0)京都 スイーツ

みつばちハッチであまぁ~い蜜

烏丸丸太町に八百林というフルーツ屋さんがあるのですが、もともとのお店には張り紙が・・・
その張り紙にしたがって、東へ1軒いくと・・・

みつばちハッチ

お店の左半分は八百林でうまそうなフルーツが。
お店の右側にはバーカウンタに奧にはテーブル席が3つ。

ここではお店の新鮮なフルーツを使っての

ジュース
シェイク
クレープ
カキ氷
ソフトクリーム
パフェ

・・・・ムフフです(笑)

注文をするとその場で作り始められるので、鮮度抜群。

これからの暑い日に、観光の疲れに一時の癒しを求めてはいかがでしょうか。
ちなみにこの日は・・・ミックスジュースを飲んじゃいました。  

2007年06月25日 Posted by dttume at 13:39Comments(0)京都 スイーツ

夏はマンゴー サンクスのマンゴーソフトアイス

この間、飲んで家に帰る前に近所のサンクスに寄りました。
レジへ行くと目にとまったのは

ソフトアイス マンゴー


思わず注文。

お酒の最後の締めになっちゃいました(笑)

それにしてもここ数年マンゴー人気は根強いものがあります。
あらゆるものにマンゴー味が出てきてます。

また、宮崎県の東国原知事の宣伝効果により、完熟マンゴーにもブームが・・・
普通のマンゴーと完熟マンゴーは少し違うとは思いますが・・・

それでもマンゴーはいろいろなものに使われているようです。

サンクスのソフトアイスのマンゴー味はというと・・・・
クリームのいやらしさはなく、マンゴーの酸味がさわやかにさっぱりとしていました。
かすかにマンゴーの風味が口に広がるような感じで、夏のさわやかさを感じました。

ちなみに僕はマンゴーの中でも沖縄のアップルマンゴーが好きなのですが、
完熟マンゴーとアップルマンゴーに違いはあるのでしょうか?

共通しているのは・・・・1個がめっちゃ高いということですが・・・・。  

2007年06月04日 Posted by dttume at 15:10Comments(0)京都 スイーツ

シーキューブのペルバンビニーナ

3
これでシーキューブって読むそうです。

先日大丸の地下のスィーツのお店で見つけたのですが、このシーキューブで手ごろなものがあったので、買っちゃいました。

ペルバンビニーナ(perbambini-na)

マカロンに似た感じですが、違うようです。
借り物をしていた先輩のところに返しに行くのにちょうど手ごろでうまそうだったのでこれを買ってもって行きました。

もちろん、自分の家の分も買いましたが・・・・・(笑)
ふわっサクッっとした感じの食感で、3種類の味があります。
バニラ生地+ホワイトチョコ
ナッツ生地+ミルクチョコ
カフェ生地+スィートチョコ

いずれも程よい甘さで嫌味がないです。

お店の名前の表記も不思議だったのですが・・・・・・
ペルバンビニーナ(perbambini-na)
これたぶんイタリア語だと思うのですが、イタリア語に「ニーナ」を「ni-na」なんて表記するのでしょうかねぇ~

                     ようわかりましぇん・・・・。  

2007年05月24日 Posted by dttume at 17:15Comments(0)京都 スイーツ

Gaspard zinzin(ガスパールザンザン)限定プリン

最近プリンの話題が多いですが・・・・・

先日、日曜日でしたが、仕事でお客さんのところへ徒歩で行く途中に見つけました。
Gaspard zinzin(ガスパール ザンザン)の2号店。

1号店は新町四条上がった所にあるのですが、お昼とかでもいつも満席で人気があるようです。
そんなお店の2号店で1日限定300個(この日は300個でした)のプリンが売っていました。

グレープフルーツのプリン


これだけでは・・・・グレープフルーツにプリン?・・・・って感じですよね。
僕も嫁もそう思いました。

その結果は・・・・・

大人のプリンって感じでしょうか。
プリンの味は・・・・・プリンでした。
グレープフルーツは風味とあと味で酸味と苦味が残るような感じでした。

そういう意味ではさっぱりと甘みとほどよい苦味とさわやかな酸味が口の中に残るようなそんなプリンでした。

いやぁ~世の中いろいろなプリンがありますね。

とはいえ・・・・最近プリン食いすぎ・・・・・かな?  

2007年04月11日 Posted by dttume at 19:46Comments(0)京都 スイーツ

トロトロプリンに続き、ながおかチーズ

先日の西賀茂チーズによく似ているのですが、今度はながおかチーズを食べました。

以前紹介したトロトロプリンのニルスというお店で出しているチーズケーキです。

やはり、人気があるようですが、食感もふわふわやわらかかったです。

長岡京市にあるのでそんなしょっちゅう行くわけには行きませんが、また食べたいです。
もしできるなら・・・・・

西賀茂チーズと食べ比べ・・・・・・やってみたいですね  

2007年04月03日 Posted by dttume at 19:01Comments(0)京都 スイーツ

西賀茂チーズ

とうとう噂のチーズケーキと出会うことができました。
西賀茂チーズ

昨日、とある事業の打ち合わせで出してもらったおやつです。

自宅からははるか遠い(っていっても同じ京都市内ですが)北区にある菓欒(からん)というお店のチーズケーキです。

しっかりとしたチーズの味と柔らかいふわふわとした食感がなんともいえない癖になりそうな味なのです。

噂ではおいしいとしか聞いていなかったのですが、いくつ食べても止まらない、そんな感じでした。
結局5つもいただき、2個は家に持って帰って、嫁に食わせました。

嫁も納得でした。

ひょんなことから出会った噂のチーズケーキ。会議の成果よりもこれに出会ったことのほうが、僕には大きかったです。

え?それはいいすぎ?
                                           いいえ、マジです!  

2007年03月20日 Posted by dttume at 22:25Comments(0)京都 スイーツ

GRAND MARBLEのデニッシュ

スイーツでもパンでもないのですが、カテゴリはスィーツにしちゃいました。
先日のGRAND MARBLE OPENING PARTYでお土産をもらいました。

GRAND MARBLEのデニッシュ

食べたらハマります。(僕は・・・ね)

実は写真は嫁が撮ったのですが、僕が朝起きたら、4切れ分だけ残っていました。
本当は1切れ切ったところを撮ろうとしていたのですが、家族もみんな好きなので、
僕を待つこともなく、食っちゃいました。

そこらに売っているわけではないですが(インターネットでは買えます
ここ
http://www.grandmarble.com/OnlineShop/index.html

そのままでも、少し焼いても、焼いてバターをのせても、どんな食べ方でもおいしいです。

日曜日はそんな朝を迎えて口は満足。

今度はネットで買おうかな・・・・

  

2007年02月28日 Posted by dttume at 00:00Comments(0)京都 スイーツ

プリンはかたい派?やわらかい派?

今日は次男の4回目の誕生日。
そうです。今、話題の「華麗なる一族」のキムタクの娘っち(次女)とまったく同じ誕生日なのです。
ちなみに長男は5月1日でキムタクの娘っち(長女)と同じ誕生日です(生まれ年はうちのほうが2年先ですが・・・)。

そんなことはさておき・・・・・
次男の誕生日プレゼントをとイザラスで買って、そのまま僕の祖母(子供からいえばひぃばぁちゃん)のところへ行きたいという、うちのおかん(嫁ではなく、僕の実母)の要望により、おばあちゃんのところへ行きました。

行く途中でおかんが思い出したのは・・・・・先週、尾道へ旅行へ行ったおみやげ(もみじ饅頭に尾道ラーメンらしいのですが・・・)を持ってくるのを忘れたそうで・・・・

仕方なく、おばあちゃんの近所のケーキ屋さんでプリンを買うことになったのです。
それがこれ

長岡京市にあるケーキハウスニルスのやわらかプリン。
このお店、結構混んでいたようです。長岡京市界隈では有名なのでしょうか?


さて、おばあちゃんのところへ行くと、全員でそのプリンを食べました。
味は・・・・うまかったのですが・・・・・柔らかというよりトロトロなのです。
口の中で溶けてしまうほどのトロトロ。

そういえば・・・・
以前、友達のお店oggiのプリンはかたく、ぷりんぷりんして嫁はプリンはかたいほうがいいといっていたことを思い出しました。

今回このプリン・・・・嫁はどう思ったのでしょう?
僕はカスタードが好きなので、どちらも好きなのですが・・・・

ちなみに嫁はプッチンプリンがだぁ~い好きだそうです。

プリン通の人にとってプリンはかたいのがいいのでしょうか?やわらかいのがいいのでしょうか?

知ってみたいものです。  

2007年02月05日 Posted by dttume at 12:37Comments(0)京都 スイーツ

EL FOGONのプリン

昨日は久しぶりにEL FOGONへ行きました。
久しぶりに生ハムが食えます。
最近オークションでハモンイベリコペジョータを最低価格で落札して、手に入ったのですが、
思ったよりの・・・・・期待はずれ・・・・・・

パックに入ってしまうとやはり味は変わってしまうのでしょうか・・・・・
やはり、目の前の切りたてが一番うまいです。

EL FOGONの生ハムはハモンセラーノですが、やわらかくてジューシーなこの旨みは、たまりません。本当にビールがどんどん進んでしまいます。

ほかにもイベリコ豚の自家製ハムやエビのアヒージョなど、いろいろ注文しました。
そして赤ワインもお店の方が料理に合わせてスペインワインを選んでくれたのですが、
これがまた・・・・ピッタリ。

そんなこんなで最後に
クレマ・カタラナ

カタルーニャ風プリンだそうです。

クレマ・カタラナは、名前の通り、スペインのカタルーニャ地方で生まれたカスタードクリームのプリンだそうです。
表面はカラメル状に焼いてあるので、表面のカリカリ感とカスタードクリームのマッタリ感が程よくミックスされていました。

実はクレマ・カタラナは、フランスのクレームブリュレのもとになったとも言われているそうです。、

うんうん、勉強になっちゃいました。
デザートともにシェリーをいただいちゃいましたが、まさに食後酒・・・・マッタリ甘かったです。

                                                          太る?
  

2006年12月22日 Posted by dttume at 14:25Comments(0)京都 スイーツ

抹茶系スイーツ

和洋折衷のスイーツが巷にはよく出回っています。
一昔前なら、和菓子は和風素材、洋菓子なら洋風素材というものが定番だったかと思います。

しかし、そんな概念は今や過去のものとなり、和も洋も関係なく、素材と出来上がりに融合がおこっています。

有名なもの(僕の知っているものかつ好物では・・・・)福岡の博多とおりもん、仙台の萩の月(荻ではないですよーだ)なんかはその典型だと思います。

さて、京都には?
いっぱいあります。その中でも全国的にも広がっていると思えるのは抹茶系スイーツ。
宇治には中村藤吉本店や伊藤久右衛門を代表(勝手に決めつけてますが・・・)に京都市内でも
その広がりは見れます。

コンビにでも抹茶系スイーツだけでなく、お菓子もいろいろと出ています。

写真は伊藤久右衛門の抹茶チーズケーキですが、このほかにもよくあるのが抹茶ロールケーキ、
さらに抹茶チョコもあります。
ちなみに中村藤吉本店と伊藤久右衛門の抹茶チョコは味が全然違います。そんな楽しみ方もあるのではないでしょうか?

そういう意味ではビジネスとして抹茶系はいろいろと融合する発想が定着しつつあるということで、誰がどんなものと抹茶を融合させるかが勝負となりますが、それはほかの素材でも同じことだと思います。

そんな中で消費者から受け入れられたものが残るというまさにサバイバルなのだと思います。

とはいえ・・・・・僕にとっては・・・・
                                    なんでもいいからスイーツ食わせろぉ~!  

2006年11月29日 Posted by dttume at 12:58Comments(0)京都 スイーツ