スポンサーリンク
伏見・玄屋で辛味酒粕ラーメン
先々週ですが、久しぶりに伏見の大手筋を歩いていました。
昼飯時だったので、これまた久しぶりに酒粕ラーメンでも
食べようかな・・・・って思い、行っちゃいました。
玄屋
いやはや、本当に久しぶりです。
注文したのは辛味酒粕ラーメンということで、
いつもの酒粕ラーメンではなく、少し辛い方を注文しました。

鶏がらと豚骨スープをベースに酒粕と醤油で味付けされて
いるわけですが、そこに唐辛子がピリッと。
スープと酒粕風味のコクにピリっと唐辛子はなかなかな
ものです。
2月から最近ダイエットをしている僕にとってはカプサイシン効果も
侮れません。
そんなわけで、久しぶりの伏見・玄屋でのお昼ごはんでした。
っていうか・・・・昨日もピリ辛ラーメン食ってたなぁ~
昼飯時だったので、これまた久しぶりに酒粕ラーメンでも
食べようかな・・・・って思い、行っちゃいました。
玄屋
いやはや、本当に久しぶりです。
注文したのは辛味酒粕ラーメンということで、
いつもの酒粕ラーメンではなく、少し辛い方を注文しました。

鶏がらと豚骨スープをベースに酒粕と醤油で味付けされて
いるわけですが、そこに唐辛子がピリッと。
スープと酒粕風味のコクにピリっと唐辛子はなかなかな
ものです。
2月から最近ダイエットをしている僕にとってはカプサイシン効果も
侮れません。
そんなわけで、久しぶりの伏見・玄屋でのお昼ごはんでした。
っていうか・・・・昨日もピリ辛ラーメン食ってたなぁ~
2008年03月24日 Posted by dttume at 12:38 │Comments(0)
酒とつまみと会話
昨日はoggiで楽しい時間をすごしました。
この雰囲気、まさにバルです。

ワイワイとにぎわう雰囲気。
酒とおいしいつまみでいつまでもしゃべり続ける。
そしてお店で出会った者達がいつしか、友人に。
友達の輪はお店を通じて広がる。
入口のドアが開くと「誰が来たのかな?」
ワクワクしながら目が行ってしまう。
昨日は久しぶりにヒューガルデンホワイトの生の大を
がっつり飲んじゃいました。
これにパルマ産のプロシュート。お店でスライスしてくれる
この生ハムはまるで生肉のようにジューシー。
さらに鹿肉のカルパッチョ。
やわらかく、肉の甘みが岩塩の塩分と交じり合って、
さらに赤ワインがその旨みを包んでくれました。
本当に僕が思っているバルの雰囲気でした。

居酒屋でみんなでワイワイもいいですが、
いつもと少し雰囲気を変えて、スタンディングでワインとつまみで
会話で楽しむのもいかがでしょうか。
この雰囲気、まさにバルです。
ワイワイとにぎわう雰囲気。
酒とおいしいつまみでいつまでもしゃべり続ける。
そしてお店で出会った者達がいつしか、友人に。
友達の輪はお店を通じて広がる。
入口のドアが開くと「誰が来たのかな?」
ワクワクしながら目が行ってしまう。
昨日は久しぶりにヒューガルデンホワイトの生の大を
がっつり飲んじゃいました。
これにパルマ産のプロシュート。お店でスライスしてくれる
この生ハムはまるで生肉のようにジューシー。
さらに鹿肉のカルパッチョ。
やわらかく、肉の甘みが岩塩の塩分と交じり合って、
さらに赤ワインがその旨みを包んでくれました。
本当に僕が思っているバルの雰囲気でした。
居酒屋でみんなでワイワイもいいですが、
いつもと少し雰囲気を変えて、スタンディングでワインとつまみで
会話で楽しむのもいかがでしょうか。
2008年03月02日 Posted by dttume at 00:00 │Comments(0) │BAR(バル)
イタリアンの参入障壁
最近、ダイエットを兼ねて、京都市内の移動では徒歩が多くなりました。
歩いていることは僕にとってそれほど苦痛ではなく、むしろ楽しみが
いろいろあるのです。
一つはいろんなことを得ることが出来るのです。
僕の中では一人ブレーンストーミングといってもいいのではないでしょうか。
ひらめき、思い付きからいろんなことを発展させて頭の中で展開させていく
のです。
自分の将来にとって有益だと思えた場合は、その場でメモすることもあります。
僕の手帳にはそんな思いつきだけどおもしろい夢がいっぱい詰まっています。
もう一つは生まれ育った京都の町並みを改めてじっくり見つめられることです。
京都から出たことのない者にとって、京都の魅力とは実は気づいていないことが
あるかもしれないのです。そういうところでいい機会になっていると実感しています。
そして、最後は情報収集。特に飲食店の流れは早いです。
ある日突然・・・、いつのまにか・・・、知らない間に・・・、新しい飲食店がオープン
されていたり、お店が変わっていたりするのです。
とかく、飲食ビジネスは参入障壁が低いので、つまり誰もが商売として行うことが
出来やすい事業であるといえますが、その分、つぶれたり、苦しくなったりするのも
早いのです。
よほどの魅力を持たないと長続きさせるのは大変なのです。
こんなこと思ったのは・・・
この間、とあるところを歩いていた時に見た光景がきっかけだったのです。

見難い写真ですが、イタリアの国旗が通りをはさんで2軒のお店で垂らされています。
もちろん、双方関係のないお店だと思われます。
さらに、この通りのもう少し奥にもイタリア料理のお店が1軒ありました。
僕の職場のそばにある室町通もイタリアンのお店が本当に多いです。
その昔、約20年前ですが、ぼくは高校卒業間際にイタリア料理店でアルバイトを
始めました。ちょうどそのころからイタリアンブームが起こったと記憶しています。
大学生になった僕はその後も2店のイタリア料理店でアルバイトしていましたが、
1店は既にありません。
しかし、今だにどんどんとイタリア料理店は「繁殖している」と言っていいくらいに
どんどんと出てきます。今ではさらに細分化され・・・
リストランテ … レストラン
オステリア … 飲食店。高級店も多い。
トラットリア … 軽食堂。高級店も多い。
タヴェルナ … 大衆食堂
ターヴォラ・カルダ … 簡易食堂。「熱い食卓」の意味。
ピッツェリア … ピッツァ専門店
カフェテーリア … 喫茶・カフェ
スパゲッテリア … スパゲッティー専門店
エノテカ … ワイン専門店
ビッレーリア … ビールやカクテルが飲める飲み屋
メンサ … セルフサービスの社員食堂、学生食堂の意味。
バールもありますが・・・。
なぜ、イタリア料理店は増え続けていくのでしょう?
もちろん、それだけのニーズがあるからといえば、そうなのですが、
増えるということは参入障壁は低いと考えられるわけですし、
それだけ競争が激しいということになるのではと思うのです。
それぞれのお店の維持していくための魅力とはいったいどんなのでしょう?
味だけではないと思います。
そんなこと思いながら・・・・楽しんでみようと思います。
儲かるのかな?
歩いていることは僕にとってそれほど苦痛ではなく、むしろ楽しみが
いろいろあるのです。
一つはいろんなことを得ることが出来るのです。
僕の中では一人ブレーンストーミングといってもいいのではないでしょうか。
ひらめき、思い付きからいろんなことを発展させて頭の中で展開させていく
のです。
自分の将来にとって有益だと思えた場合は、その場でメモすることもあります。
僕の手帳にはそんな思いつきだけどおもしろい夢がいっぱい詰まっています。
もう一つは生まれ育った京都の町並みを改めてじっくり見つめられることです。
京都から出たことのない者にとって、京都の魅力とは実は気づいていないことが
あるかもしれないのです。そういうところでいい機会になっていると実感しています。
そして、最後は情報収集。特に飲食店の流れは早いです。
ある日突然・・・、いつのまにか・・・、知らない間に・・・、新しい飲食店がオープン
されていたり、お店が変わっていたりするのです。
とかく、飲食ビジネスは参入障壁が低いので、つまり誰もが商売として行うことが
出来やすい事業であるといえますが、その分、つぶれたり、苦しくなったりするのも
早いのです。
よほどの魅力を持たないと長続きさせるのは大変なのです。
こんなこと思ったのは・・・
この間、とあるところを歩いていた時に見た光景がきっかけだったのです。
見難い写真ですが、イタリアの国旗が通りをはさんで2軒のお店で垂らされています。
もちろん、双方関係のないお店だと思われます。
さらに、この通りのもう少し奥にもイタリア料理のお店が1軒ありました。
僕の職場のそばにある室町通もイタリアンのお店が本当に多いです。
その昔、約20年前ですが、ぼくは高校卒業間際にイタリア料理店でアルバイトを
始めました。ちょうどそのころからイタリアンブームが起こったと記憶しています。
大学生になった僕はその後も2店のイタリア料理店でアルバイトしていましたが、
1店は既にありません。
しかし、今だにどんどんとイタリア料理店は「繁殖している」と言っていいくらいに
どんどんと出てきます。今ではさらに細分化され・・・
リストランテ … レストラン
オステリア … 飲食店。高級店も多い。
トラットリア … 軽食堂。高級店も多い。
タヴェルナ … 大衆食堂
ターヴォラ・カルダ … 簡易食堂。「熱い食卓」の意味。
ピッツェリア … ピッツァ専門店
カフェテーリア … 喫茶・カフェ
スパゲッテリア … スパゲッティー専門店
エノテカ … ワイン専門店
ビッレーリア … ビールやカクテルが飲める飲み屋
メンサ … セルフサービスの社員食堂、学生食堂の意味。
バールもありますが・・・。
なぜ、イタリア料理店は増え続けていくのでしょう?
もちろん、それだけのニーズがあるからといえば、そうなのですが、
増えるということは参入障壁は低いと考えられるわけですし、
それだけ競争が激しいということになるのではと思うのです。
それぞれのお店の維持していくための魅力とはいったいどんなのでしょう?
味だけではないと思います。
そんなこと思いながら・・・・楽しんでみようと思います。
儲かるのかな?
2008年02月24日 Posted by dttume at 23:15 │Comments(0) │イタリアン
京のくすり屋
知り合いのお店なのですが、先日用事があってお店に行ってきました。

麩屋町夷川にあるだけに趣のある店構えです。
このお店は京のくすり屋というお店です。
名前からすると薬局をイメージするのですが、
お店に入ってみると

こちらは自然食品
そしてこちらは

アロマ系
世間一般が思うような薬はありません。
お店のコンセプトとして、老若男女世代を問わず、アレルギーや
病気を問わず、どんな人でも来てもらえるお店作りを目指しているそうです。
そういうコンセプトなので店内で扱っているものは自然食品、健康食品、
アロマオイルなどの癒し系なども使用している原材料も自然、天然のものが多く
見ているだけでも楽しめるようなものばかり。
その中で気になったのは「金時生姜」
テレビでも取り上げられたりして、結構ブレイクしているそうです。
今度一度買ってみたいと思います。
そして、昔、少し興味を持ってやりたいと思っていたアロマオイル。
なんせ集中力が全然ないので、集中力が高まるならと
以前試みようとしたのですが、実現しなかったので、今回を機に
ただいま検討中です。
たまたま知り合いだから用事あって行ったお店ですが、
ぶらぶらと歩いて、フラット立ち寄るお店としてもワクワクするので
はないでしょうか。
そんな京ぶらにあうお店である京のくすり屋さんでした。
麩屋町夷川にあるだけに趣のある店構えです。
このお店は京のくすり屋というお店です。
名前からすると薬局をイメージするのですが、
お店に入ってみると
こちらは自然食品
そしてこちらは
アロマ系
世間一般が思うような薬はありません。
お店のコンセプトとして、老若男女世代を問わず、アレルギーや
病気を問わず、どんな人でも来てもらえるお店作りを目指しているそうです。
そういうコンセプトなので店内で扱っているものは自然食品、健康食品、
アロマオイルなどの癒し系なども使用している原材料も自然、天然のものが多く
見ているだけでも楽しめるようなものばかり。
その中で気になったのは「金時生姜」
テレビでも取り上げられたりして、結構ブレイクしているそうです。
今度一度買ってみたいと思います。
そして、昔、少し興味を持ってやりたいと思っていたアロマオイル。
なんせ集中力が全然ないので、集中力が高まるならと
以前試みようとしたのですが、実現しなかったので、今回を機に
ただいま検討中です。
たまたま知り合いだから用事あって行ったお店ですが、
ぶらぶらと歩いて、フラット立ち寄るお店としてもワクワクするので
はないでしょうか。
そんな京ぶらにあうお店である京のくすり屋さんでした。
2008年02月23日 Posted by dttume at 12:26 │Comments(0) │京の風景
出町柳ふたばの豆餅
やっとこさ買いました。

出町柳ふたばの豆餅
初めてです。
なかなかこのあたりをうろつくこともないですし、
わざわざ買いに行こうとも思わなかったし、
たまたま前を通ってお店が空いていたので
ラッキーでした。
でも、豆餅のイメージとして単にあんこに
豆と餅が入っている(そのまんまですが・・)
イメージだけだったので、わざわざ買いに行こうとは
思わなかったのです。

食べてみると・・・・
うまかったです。
餅はそのままの味で豆の塩味があんこを
映えさせるといった感じで、あっさりしていたのが
よかったです。
小学2年の長男も口に入れたとたんに・・・
「うまいっ」
思わず出たようです。
見た目の先入観で抵抗があったわけですが
食べてみてよかったです。
さすがに並んでも食べたくなる逸品であるんだなと
納得しました。
出町柳ふたばの豆餅
初めてです。
なかなかこのあたりをうろつくこともないですし、
わざわざ買いに行こうとも思わなかったし、
たまたま前を通ってお店が空いていたので
ラッキーでした。
でも、豆餅のイメージとして単にあんこに
豆と餅が入っている(そのまんまですが・・)
イメージだけだったので、わざわざ買いに行こうとは
思わなかったのです。
食べてみると・・・・
うまかったです。
餅はそのままの味で豆の塩味があんこを
映えさせるといった感じで、あっさりしていたのが
よかったです。
小学2年の長男も口に入れたとたんに・・・
「うまいっ」
思わず出たようです。
見た目の先入観で抵抗があったわけですが
食べてみてよかったです。
さすがに並んでも食べたくなる逸品であるんだなと
納得しました。
2008年02月21日 Posted by dttume at 23:02 │Comments(0) │京都 スイーツ
あかつき
ダイエット中なのに食べちゃいました、これ

かなり前からの知り合いなのに、初めて彼のお店に行きました。
その名は「あかつき」

彼に用事があったのもあるのですが、以前から食べたいなぁって
思っていたので、念願がかなったわけです。
そんな彼は今月号の雑誌CFに対談で載っていました。
いやはや、すごいです。
そのページの下には「京都ラーメン革命」って書いてあり、
http://hoshina1.hp.infoseek.co.jp/
案内があるようです。
僕より1つ年下ですが、がんばっている姿を見ていると
うらやましく思ってしまいます。
あぁ~自分も何かやらないと・・・・。
あ、そうそう、2月17日から19日までは京都市長選挙で投票済証をもって
あかつきでラーメン注文したら、ギョーザ1人前のサービスがあるみたいです。
行こうかな・・・。

かなり前からの知り合いなのに、初めて彼のお店に行きました。
その名は「あかつき」

彼に用事があったのもあるのですが、以前から食べたいなぁって
思っていたので、念願がかなったわけです。
そんな彼は今月号の雑誌CFに対談で載っていました。
いやはや、すごいです。
そのページの下には「京都ラーメン革命」って書いてあり、
http://hoshina1.hp.infoseek.co.jp/
案内があるようです。
僕より1つ年下ですが、がんばっている姿を見ていると
うらやましく思ってしまいます。
あぁ~自分も何かやらないと・・・・。
あ、そうそう、2月17日から19日までは京都市長選挙で投票済証をもって
あかつきでラーメン注文したら、ギョーザ1人前のサービスがあるみたいです。
行こうかな・・・。
2008年02月13日 Posted by dttume at 20:04 │Comments(0) │ラーメン
サロン・デュ・ショコラに行ってきました。
昨日、京都駅周辺にいたので時間つぶしに伊勢丹の10階でやっている
サロン・デュ・ショコラへ行ってきました。

パリで開催される世界最大のチョコレートの祭典だそうですが、
バレンタインデーを控えたこの時期ですので、会場内は女性だらけ

こんなところにコートを着たおっさんが携帯のカメラでパシャパシャ・・・
変ですよね。
でも、めげずにうろちょろしちゃいました。
まぁいろんなチョコレートがあるものです。約10カ国、80ブランドが出展されているそうです。

こんなのも

知らないブランドものばかりでしたが、
唯一知っていたのもありました。
銀座で買ったことのあるピエール・マルコリーニだけ。
せっかく来たので、知らないものを買おうと思いました。
が・・・・・
チョコレートにこだわりのない人にとっては・・・・・
そんな中でチョコレートではありませんが、
買ったのは

パティスリー・サダハル・アオキ・パリといブランドのマカロンです。
名前の通り、日本人の青木定治氏という方で

カラフルなデザインのチョコを作っているそうです。
お勧めはボンボン・マキアージュにトリュフらしいのですが・・・・。
僕のおさいふさんと相談した結果、マカロンということになったのです(笑)
まぁ、見ているだけでもワクワクすると思います。
が、この3連休はきっと・・・・バレンタイン戦争になるのではないでしょうか(笑)
ちなみに僕は既に2個もらいました。
もちろん義理ですが・・・。
サロン・デュ・ショコラへ行ってきました。
パリで開催される世界最大のチョコレートの祭典だそうですが、
バレンタインデーを控えたこの時期ですので、会場内は女性だらけ
こんなところにコートを着たおっさんが携帯のカメラでパシャパシャ・・・
変ですよね。
でも、めげずにうろちょろしちゃいました。
まぁいろんなチョコレートがあるものです。約10カ国、80ブランドが出展されているそうです。
こんなのも
知らないブランドものばかりでしたが、
唯一知っていたのもありました。
銀座で買ったことのあるピエール・マルコリーニだけ。
せっかく来たので、知らないものを買おうと思いました。
が・・・・・
チョコレートにこだわりのない人にとっては・・・・・

そんな中でチョコレートではありませんが、
買ったのは
パティスリー・サダハル・アオキ・パリといブランドのマカロンです。
名前の通り、日本人の青木定治氏という方で
カラフルなデザインのチョコを作っているそうです。
お勧めはボンボン・マキアージュにトリュフらしいのですが・・・・。
僕のおさいふさんと相談した結果、マカロンということになったのです(笑)
まぁ、見ているだけでもワクワクすると思います。
が、この3連休はきっと・・・・バレンタイン戦争になるのではないでしょうか(笑)
ちなみに僕は既に2個もらいました。
もちろん義理ですが・・・。
2008年02月09日 Posted by dttume at 19:50 │Comments(0) │京都 スイーツ
芸能人御用達 河道屋養老
先月、打ち合わせで使いましたお店の紹介です。
といってもお友達のお店なんですけど・・・・・

聖護院にある河道屋養老
静かなたたずまいにあるこのお店、かなり古い建物です。
だからこそ、京の空間を感じることができます。

そば屋さんですが、おいしいと評判らしいです。

僕はいつも宴会でしか行っていないので、一度お昼にでも
おそばを食べに行きたいのですが、なんといってもこのお店で
一押しは

養老鍋
うまいです。
おすすめは「ひろうす」
でも、鶏肉やねぎもダシと絡まっていい味を出しています。
そして締めはそばもしくは平麺のうどん
この鍋を求めに有名人もしょっちゅう来ているそうです。
いつも顔を見るたびに「○○さんがきた」って聞きます。
そんなに京都に有名人、芸能人が来ているのっていうくらいです。
ちなみに彼のパソコンの壁紙は某有名女優とのツーショット写真です(笑)
まあ、誰が来ようが、とりあえず養老鍋を和の空間で堪能してみてください。
といってもお友達のお店なんですけど・・・・・
聖護院にある河道屋養老
静かなたたずまいにあるこのお店、かなり古い建物です。
だからこそ、京の空間を感じることができます。
そば屋さんですが、おいしいと評判らしいです。
僕はいつも宴会でしか行っていないので、一度お昼にでも
おそばを食べに行きたいのですが、なんといってもこのお店で
一押しは
養老鍋
うまいです。
おすすめは「ひろうす」
でも、鶏肉やねぎもダシと絡まっていい味を出しています。
そして締めはそばもしくは平麺のうどん
この鍋を求めに有名人もしょっちゅう来ているそうです。
いつも顔を見るたびに「○○さんがきた」って聞きます。
そんなに京都に有名人、芸能人が来ているのっていうくらいです。
ちなみに彼のパソコンの壁紙は某有名女優とのツーショット写真です(笑)
まあ、誰が来ようが、とりあえず養老鍋を和の空間で堪能してみてください。
2008年02月03日 Posted by dttume at 17:54 │Comments(0) │京都らしさ
祇園のくらがりまさ
くらがり通り・・・・通称なのか公称なのか、よくわかりませんが
祇園の縄手通りと切通しの間にあり、富永通りと末吉通りの
南北を結ぶ1本の道がくらがり通りと呼んでいます。
その通りに面するこのお店。

くらがりまさ
外観をパッとみるとスチールのメッシュが目にとまります。
一瞬センシティブなお店に見えるのですが・・・・よく見ると町家です。
それだけでもこの界隈にある町家とは少しイメージが変わってきます。
少し違うと感じさせる店内は

1階はオープンキッチンですが・・・カウンタは掘り込んでいるそうです。
ここに一味違う何かを感じてしまいます。
さらに2階は

和の空間にテーブル席。
和洋の妙とでもいえる異質な空間が普通の町家とは違うようです。
こんなお店で味わえる料理は・・・・和食、鉄板焼きです。
祇園で出される料理としては割安感を感じてしまうくらい
納得のいくものを出してくれます。
(食べるのに夢中になって一切の料理の写真を撮るのを忘れていました)
そんな空間と料理を提供してくれるのが

愛嬌たっぷりの坂口店長です。
祇園に来たら、寄ってみる価値ありのお店です。
祇園の縄手通りと切通しの間にあり、富永通りと末吉通りの
南北を結ぶ1本の道がくらがり通りと呼んでいます。
その通りに面するこのお店。
くらがりまさ
外観をパッとみるとスチールのメッシュが目にとまります。
一瞬センシティブなお店に見えるのですが・・・・よく見ると町家です。
それだけでもこの界隈にある町家とは少しイメージが変わってきます。
少し違うと感じさせる店内は
1階はオープンキッチンですが・・・カウンタは掘り込んでいるそうです。
ここに一味違う何かを感じてしまいます。
さらに2階は
和の空間にテーブル席。
和洋の妙とでもいえる異質な空間が普通の町家とは違うようです。
こんなお店で味わえる料理は・・・・和食、鉄板焼きです。
祇園で出される料理としては割安感を感じてしまうくらい
納得のいくものを出してくれます。
(食べるのに夢中になって一切の料理の写真を撮るのを忘れていました)
そんな空間と料理を提供してくれるのが
愛嬌たっぷりの坂口店長です。
祇園に来たら、寄ってみる価値ありのお店です。
2008年02月02日 Posted by dttume at 11:49 │Comments(0) │居酒屋
祇園のローソンは調和

八坂神社石段下のローソンです。
リニューアルされたわけですが、色使いから変わりました。
周囲の景観との調和とのことだと思いますが、
かなり大胆です。
昼間は観光客、夜はお水のおねーさんにお客さんでいつも
にぎわうこのお店。かなり繁盛しているそうです。

看板だけではありません。
側面にも和を思わせるデザインが取り入れられています。
もともと祇園のローソンの看板は他のお店より文字の色が
濃いといわれていましたが、ここまで大胆に変わるのも
会社にとっても勇気の決断だったのではないでしょうか。
企業のブランドイメージより観光地京都のイメージを優先
させたわけですから。
そんなこと思いながら、実はお店には入ってません。
今度飲んだ帰りに寄ってみます。
2008年02月01日 Posted by dttume at 23:56 │Comments(0) │京の風景
パティスリー ファミーユ ドゥ チエのスワン
もう2週間ほど前になりますが・・・・
38歳の誕生日を迎えました。
はははは・・・・・・
おっさんです
その日は先輩に食事を誘われていたので
家で食事をする予定はなし。そんなわけで誕生日ケーキもなし。
まぁ、僕はどっちでもよかったのですが、
子供達にとってはケーキを食べる口実がなくなり、がっくりだったと思います。
しかし・・・・・
直前になって先輩からキャンセルの電話が・・・
正直、僕も困惑しましたが・・・・(笑)
ひとりで自分を祝おうかなぁ~ という癖の悪い自分と
急だけど家族と家で食事・・ というまじめな自分と
葛藤していました。
1月中旬に多くの宴会が待っていましたので、
まじめな自分を優先しました。
嫁に電話すると・・・・
ありきたりの晩ごはんとのこと。
そりゃ、そうだ。しかもケーキもなし。
そんなわけで帰りに立ち寄ったのは

Patisserie Famille de Chie(パティスリー ファミーユ ドゥ チエ)
京阪五条駅の近くにあります。
4つのケーキを買って帰りましたが・・・・
その中の1つを紹介。

スワン
かわいいでしょ。
そんなことより、僕は子供に言いました。
「とーちゃんの誕生日なのに、なんでとーちゃんが自分でケーキを買ってくるのかな?」
大人気ないです(笑)
38歳の誕生日を迎えました。
はははは・・・・・・
おっさんです

その日は先輩に食事を誘われていたので
家で食事をする予定はなし。そんなわけで誕生日ケーキもなし。
まぁ、僕はどっちでもよかったのですが、
子供達にとってはケーキを食べる口実がなくなり、がっくりだったと思います。
しかし・・・・・
直前になって先輩からキャンセルの電話が・・・
正直、僕も困惑しましたが・・・・(笑)
ひとりで自分を祝おうかなぁ~ という癖の悪い自分と
急だけど家族と家で食事・・ というまじめな自分と
葛藤していました。
1月中旬に多くの宴会が待っていましたので、
まじめな自分を優先しました。
嫁に電話すると・・・・
ありきたりの晩ごはんとのこと。
そりゃ、そうだ。しかもケーキもなし。
そんなわけで帰りに立ち寄ったのは

Patisserie Famille de Chie(パティスリー ファミーユ ドゥ チエ)
京阪五条駅の近くにあります。
4つのケーキを買って帰りましたが・・・・
その中の1つを紹介。
スワン
かわいいでしょ。
そんなことより、僕は子供に言いました。
「とーちゃんの誕生日なのに、なんでとーちゃんが自分でケーキを買ってくるのかな?」
大人気ないです(笑)
2008年01月28日 Posted by dttume at 23:52 │Comments(0) │京都 スイーツ
焼き鳥屋のつくねラーメン
つくねラーメンです。
久しぶりに鶏スープでオリジナリティなラーメンに出会いました。
これは祇園の門扇という焼き鳥屋さんのラーメンです。
今週オープンしたばかりのお店です。
手ごろでうまい焼き鳥屋が祇園に。
しかも夜中3時まで。飲み屋に行く前の腹ごしらえとして、ガッツリといくのもよし、
アフターでサックリ締めとしていくのもよし。
いろいろな使い方が出来ると思います。
僕としては祇園においしいラーメン屋さんがなかったので、鶏スープ好きと
してはすごくありがたいです。
鶏のうまみ、あまみにこってりコクのあるスープはたまりません。
そこにつくねと白菜でアクセントをつけたこのラーメン、ハマりそうです。
でも、もうひとつ気になるのがあります
親子丼。
今度、食べよ。
2008年01月18日 Posted by dttume at 23:45 │Comments(0) │ラーメン
エッチなお菓子の名営業マン むらを東三堂
この間宴会で使用するちょっとしたお菓子を買いに行きました。
このお菓子屋さんにはちょっぴりエッチなお菓子が売っているのです。
お店は

東山三条にある古川町商店街の中のむらを東三堂。
初めて行くのですが、かなり前からエッチなお菓子があるのは
知っていました。
やっとこさお店に行く機会ができ、ワクワクしながら行きました。
お店はいかにも商店街のお菓子屋さんといったところでしょう。
商店街の中で生まれ育ったものとしては、懐かしさを感じて
しまいました。
このお店、全てがエッチなお菓子ではありません。
むしろエッチなお菓子が陳列されているのは、お店のスペースの
一角です。

そんな中でじぃ~っと見ていた僕の傍らに近づいてきたのは、
お店のおとうさん。いきなり僕にお菓子の説明をしてくれました。
エッチなことも何事もなく、淡々と説明してくれます。
そんな営業トークに引き込まれてしまった僕は、ついついおとうさんの
ペースに乗せられ、あれよあれよと買ってしまう始末。
思わず・・・「営業、じょうずやね、言われるがままやん(笑)」
どんどんいろんなお菓子を勧めてくれます。でも、僕も負けません。
いらないものははっきりと「ええわ。いらんよ」

恐るべし・・・・おとうさん
このお菓子屋さんにはちょっぴりエッチなお菓子が売っているのです。
お店は
東山三条にある古川町商店街の中のむらを東三堂。
初めて行くのですが、かなり前からエッチなお菓子があるのは
知っていました。
やっとこさお店に行く機会ができ、ワクワクしながら行きました。
お店はいかにも商店街のお菓子屋さんといったところでしょう。
商店街の中で生まれ育ったものとしては、懐かしさを感じて
しまいました。
このお店、全てがエッチなお菓子ではありません。
むしろエッチなお菓子が陳列されているのは、お店のスペースの
一角です。
そんな中でじぃ~っと見ていた僕の傍らに近づいてきたのは、
お店のおとうさん。いきなり僕にお菓子の説明をしてくれました。
エッチなことも何事もなく、淡々と説明してくれます。
そんな営業トークに引き込まれてしまった僕は、ついついおとうさんの
ペースに乗せられ、あれよあれよと買ってしまう始末。
思わず・・・「営業、じょうずやね、言われるがままやん(笑)」
どんどんいろんなお菓子を勧めてくれます。でも、僕も負けません。
いらないものははっきりと「ええわ。いらんよ」
恐るべし・・・・おとうさん
2008年01月14日 Posted by dttume at 23:03 │Comments(0) │京都らしさ
ノルウェーさん、Italian Bar 印 104
先日、街中をぷらぷらと歩いていた時、見つけました。

Italian Bar 印 104
ランチを始められて3日目だったようですが、なんとランチがワンコイン500円
思わず入っちゃいました。
この日は無性にパスタが食べたかったので、ちょうどよかったわけですが、
このランチはパスタ、スープ、サラダからなっています。
スープも野菜豊富でとてもヘルシーでした。
そして何よりこの日のパスタは

大好物のペンネ。
ワンコインでこのメニュー、僕にとっては十分満足でした。
そんなランチを仕掛けたのは

ノルウェー人とのハーフのエリックさん。マジシャンのセロを明るくしたような感じです。
なかなかのイケメンに渋い声。(とはいっても男には興味はありませんが(笑))
街中激戦区ではインパクトのあることをしないとやっていけないとの
熱い思いから、ワンコインランチを始められたそうです。
お店は昨年の10月にオープン。
立ち呑み屋といえばおでんや焼き鳥、串かつといったいわゆる居酒屋風
のお店が定着していますが、このバールという形式では、まだまだ京都
には定着していないような気がします。
もちろんバルでも流行っているお店はありますが、チーズや生ハムや
ちょっとしたイタリア料理やスペイン料理をビールやワインで楽しむといった
そんな文化にはまだまだなじんでいないような気がします。

お昼間からちょっとビールをひっかけて・・・なんてないですもんね。
お店のシンプルで清潔感があり、落ち着いた雰囲気もサラリーマンでも
楽しめる空間であると思うのです。
そんな空間でノルウェー系イタリアン(勝手に言ってますが 笑)で
イタリアワインと楽しい会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。
焼き鳥や串かつばかりじゃ、飽きますよぉ~だ!
Italian Bar 印 104
ランチを始められて3日目だったようですが、なんとランチがワンコイン500円
思わず入っちゃいました。
この日は無性にパスタが食べたかったので、ちょうどよかったわけですが、
このランチはパスタ、スープ、サラダからなっています。
スープも野菜豊富でとてもヘルシーでした。
そして何よりこの日のパスタは
大好物のペンネ。
ワンコインでこのメニュー、僕にとっては十分満足でした。
そんなランチを仕掛けたのは
ノルウェー人とのハーフのエリックさん。マジシャンのセロを明るくしたような感じです。
なかなかのイケメンに渋い声。(とはいっても男には興味はありませんが(笑))
街中激戦区ではインパクトのあることをしないとやっていけないとの
熱い思いから、ワンコインランチを始められたそうです。
お店は昨年の10月にオープン。
立ち呑み屋といえばおでんや焼き鳥、串かつといったいわゆる居酒屋風
のお店が定着していますが、このバールという形式では、まだまだ京都
には定着していないような気がします。
もちろんバルでも流行っているお店はありますが、チーズや生ハムや
ちょっとしたイタリア料理やスペイン料理をビールやワインで楽しむといった
そんな文化にはまだまだなじんでいないような気がします。
お昼間からちょっとビールをひっかけて・・・なんてないですもんね。
お店のシンプルで清潔感があり、落ち着いた雰囲気もサラリーマンでも
楽しめる空間であると思うのです。
そんな空間でノルウェー系イタリアン(勝手に言ってますが 笑)で
イタリアワインと楽しい会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。
焼き鳥や串かつばかりじゃ、飽きますよぉ~だ!
2008年01月13日 Posted by dttume at 19:44 │Comments(0) │BAR
ギフト雑貨のTREASURE BOX
こだわり・・・・キリないですよね。
先日、あるグループでの懇親会があったのですが、
僕がその幹事をしました。
去年からお店探しをはじめ、アトラクションを企画するということで
いろいろと頭を悩ませました。
お店については昨年末に決まり、アトラクションも大筋では
決まっていたのですが、細部のところでいろいろと悩んでしまいました。
結果的にはビンゴゲームをアレンジしたのですが、やっと決まったと
安心していたところ・・・・こだわりが・・・・。
ゲームで出す景品も年末からいろいろとそろえだしていたのですが
包装されていないものばかり。
やはり景品としてだすのなら、もらったときのドキドキ感を出したいなぁ
そんなこだわりから、包装紙を探すことになりました。
しかも動き出したのは宴会の前々日。
ネットで調べてもなかなかうまいこと検索できず。
百貨店や雑貨屋さんへ行くと、あるのはあるのですが、デザイン的に
個性を感じないものばかり。
やっとこさラッピングペーパーという言葉を知り、ネットで検索。
いろいろデザインものがあるのですが・・・・前日注文では
準備するには・・・・はぁ~
そんな中、見つけたのはTREASURE BOX。
たまたま検索で引っかかったのですが、そこで初めて知った
キーワードは「ギフト雑貨」。
今までラッピングなんて無縁だった僕にとっては、今回の
こだわりでいろいろと勉強になりました。
そして早速お店に行っちゃいました。
場所は裏寺町蛸薬師上がったところ。

ホームページも持っておられます。
見ているとなぜだかわからないけどワクワクしてしまいます。
ギフト雑貨にインテリア雑貨といことで見ているだけでも
いろいろな空想の世界に浸れますからね。
もちろん目的の包装紙、いやラッピングペーパーも個性的なデザインで
売っていました。
こだわらなければここまで労力をかけずに済ますことが出来るのですが
こだわるとそれなりにいろいろな情報を手に入れることができ、
新たな世界が広がることを改めて実感しました。
次は・・・・どんなこだわりを持とうかな・・・。
先日、あるグループでの懇親会があったのですが、
僕がその幹事をしました。
去年からお店探しをはじめ、アトラクションを企画するということで
いろいろと頭を悩ませました。
お店については昨年末に決まり、アトラクションも大筋では
決まっていたのですが、細部のところでいろいろと悩んでしまいました。
結果的にはビンゴゲームをアレンジしたのですが、やっと決まったと
安心していたところ・・・・こだわりが・・・・。
ゲームで出す景品も年末からいろいろとそろえだしていたのですが
包装されていないものばかり。
やはり景品としてだすのなら、もらったときのドキドキ感を出したいなぁ
そんなこだわりから、包装紙を探すことになりました。
しかも動き出したのは宴会の前々日。
ネットで調べてもなかなかうまいこと検索できず。
百貨店や雑貨屋さんへ行くと、あるのはあるのですが、デザイン的に
個性を感じないものばかり。
やっとこさラッピングペーパーという言葉を知り、ネットで検索。
いろいろデザインものがあるのですが・・・・前日注文では
準備するには・・・・はぁ~
そんな中、見つけたのはTREASURE BOX。
たまたま検索で引っかかったのですが、そこで初めて知った
キーワードは「ギフト雑貨」。
今までラッピングなんて無縁だった僕にとっては、今回の
こだわりでいろいろと勉強になりました。
そして早速お店に行っちゃいました。
場所は裏寺町蛸薬師上がったところ。
ホームページも持っておられます。
見ているとなぜだかわからないけどワクワクしてしまいます。
ギフト雑貨にインテリア雑貨といことで見ているだけでも
いろいろな空想の世界に浸れますからね。
もちろん目的の包装紙、いやラッピングペーパーも個性的なデザインで
売っていました。
こだわらなければここまで労力をかけずに済ますことが出来るのですが
こだわるとそれなりにいろいろな情報を手に入れることができ、
新たな世界が広がることを改めて実感しました。
次は・・・・どんなこだわりを持とうかな・・・。
2008年01月12日 Posted by dttume at 20:15 │Comments(0) │京の風景
石焼カレー

前に来た時には松阪牛焼肉Mという名前だったのですが、知らない間に名前が変わっていました。
しかも、ランチをやっているとは・・・
よくお店の前を通るのに気がつきませんでした。
そんなわけで、早速ランチを。
いろんなメニュー目移りしましたが、石焼カレーランチを注文。
見て、びっくり!
最近の僕にとってはメガサイズ。
グツグツと煮たったカレーにはトロトロチーズにふわふわ温たま。
これを石焼ビビンバのように豪快に混ぜました。味はスパイシーマイルド。
なかなかなものでした。
今は食べ終えて、歩いていますが、久しぶりの更新はグルメレポートになってしまいました(笑)
2007年12月07日 Posted by dttume at 15:48 │Comments(0) │焼肉
ぽっぽ亭の土手鍋
例年よりは暖かいとはいえ、少しずつ寒さを感じる季節になってきました。
こんな時だからこそ、楽しみなのが、おでんや鍋。
これから何度もお目にかかります。
お店によってもいろんな鍋がありますが、
この間は一人でも食べれる鍋を・・・・注文しちゃいました。
ここは祇園おいしんぼ ぽっぽ亭。
最近はチョコチョコ夜な夜な通っております。
お店に入るとまずは”ナマ”
もちろん生ビールのことですが、やはり最初は”ナマ”ですね。
そして注文は・・・刺身盛り合わせ。
ここの刺身も僕は好きなんです。
海育ちじゃないので刺身に対しての舌の肥え度はなんともいえませんが、
でも、好きなのです。
その次に注文するのはおぼろ豆腐(だったよね)か汲み上げ湯葉。
豆腐はどのようにして食べますか?
僕は塩で食べます。
これがうまいんです。豆の風味までわかってしまうのです。
そして、この日注文したのは

すじ肉の土手鍋
キャベツやねぎ、豆腐にしいたけ、そんなヘルシーな具の中に俄然その存在を示してくれるのが
すじ肉
あっさり白味噌のコクとすじの甘みが程よく交わって、ヘルシーな具材も
旨みを表してくれます。
一味唐辛子を入れるとさらに味が引き締まります。
最後のダシまでしっかりといただきました。
そして、最後の締めには・・・・稲庭うどん。
このコシと存在感はあってもずしりと来ないさっぱりうどんはまさに大人の締めに
ぴったり。
え?彦麻呂かって?
ははははh・・・・語っちゃいました(笑)
こんな時だからこそ、楽しみなのが、おでんや鍋。
これから何度もお目にかかります。
お店によってもいろんな鍋がありますが、
この間は一人でも食べれる鍋を・・・・注文しちゃいました。
ここは祇園おいしんぼ ぽっぽ亭。
最近はチョコチョコ夜な夜な通っております。
お店に入るとまずは”ナマ”
もちろん生ビールのことですが、やはり最初は”ナマ”ですね。
そして注文は・・・刺身盛り合わせ。
ここの刺身も僕は好きなんです。
海育ちじゃないので刺身に対しての舌の肥え度はなんともいえませんが、
でも、好きなのです。
その次に注文するのはおぼろ豆腐(だったよね)か汲み上げ湯葉。
豆腐はどのようにして食べますか?
僕は塩で食べます。
これがうまいんです。豆の風味までわかってしまうのです。
そして、この日注文したのは
すじ肉の土手鍋
キャベツやねぎ、豆腐にしいたけ、そんなヘルシーな具の中に俄然その存在を示してくれるのが
すじ肉
あっさり白味噌のコクとすじの甘みが程よく交わって、ヘルシーな具材も
旨みを表してくれます。
一味唐辛子を入れるとさらに味が引き締まります。
最後のダシまでしっかりといただきました。
そして、最後の締めには・・・・稲庭うどん。
このコシと存在感はあってもずしりと来ないさっぱりうどんはまさに大人の締めに
ぴったり。
え?彦麻呂かって?
ははははh・・・・語っちゃいました(笑)
2007年11月14日 Posted by dttume at 16:50 │Comments(0) │居酒屋
京都・秋のライトアップ情報
いよいよ地元の人間にとっては不便な週末を送ることになる秋本番となってきました。
紅葉はまだ市内の紅葉はまだ少し早いですが、ライトアップは先月末ごろから始まっています。
たとえば・・・・
高台寺や圓徳院は10月26日から
青蓮院は10月27日から
そして去年は僕も行った将軍塚大日堂も10月27日から

始まっています。
将軍塚大日堂には本当の将軍塚がありますし、展望台が2ヶ所あるので
夕暮れや夜景を見るにはチョーお勧めだと思います。
が、交通がね(笑)
そんなわけで・・・この後の京都の主なライトアップをお教えします。
永観堂 11月 8日(木)~30日(金)17:30~21:00
宝泉院 11月 9日(金)~12月 2日(日)17:45~21:00
貴船神社周辺
11月10日(土)~25日(日)日没~21:00
清水寺 11月15日(木)~12月9日(日)18:30~21:30
天龍寺 11月15日(木)~12月5日(水)17:30~21:00
東福寺 11月16日(金)~12月1日(土)17:00~20:00
実相院 11月16日(金)~12月2日(日)18:00~21:00
随心院 11月17日(土)~12月2日(日)18:00~20:30
っていうか、これって京都市観光文化情報システムから
転記しただけです(笑)
京都へお越しになられる観光客の皆さん、癒しの京都を満喫してくださいね!
紅葉はまだ市内の紅葉はまだ少し早いですが、ライトアップは先月末ごろから始まっています。
たとえば・・・・
高台寺や圓徳院は10月26日から
青蓮院は10月27日から
そして去年は僕も行った将軍塚大日堂も10月27日から

始まっています。
将軍塚大日堂には本当の将軍塚がありますし、展望台が2ヶ所あるので
夕暮れや夜景を見るにはチョーお勧めだと思います。
が、交通がね(笑)
そんなわけで・・・この後の京都の主なライトアップをお教えします。
永観堂 11月 8日(木)~30日(金)17:30~21:00
宝泉院 11月 9日(金)~12月 2日(日)17:45~21:00
貴船神社周辺
11月10日(土)~25日(日)日没~21:00
清水寺 11月15日(木)~12月9日(日)18:30~21:30
天龍寺 11月15日(木)~12月5日(水)17:30~21:00
東福寺 11月16日(金)~12月1日(土)17:00~20:00
実相院 11月16日(金)~12月2日(日)18:00~21:00
随心院 11月17日(土)~12月2日(日)18:00~20:30
っていうか、これって京都市観光文化情報システムから
転記しただけです(笑)
京都へお越しになられる観光客の皆さん、癒しの京都を満喫してくださいね!
2007年11月07日 Posted by dttume at 13:12 │Comments(0) │京の風景
四条烏丸の昔の面影?
四条烏丸交差点にようやく戻ってきます。

三菱銀行のビル
移転前は東京三菱銀行だったかな?
もっといえばもともと三菱銀行だったわけで。
今は・・・三菱東京UFJ銀行。
時代は変わりますね。
このビルの西側の入り口にはJOSEPHって看板があったけど何になるんでしょうか?
この写真を見て、目に留まるのは真ん中にある周りの建物とは異質なもの。
きっと前の建物の名残なのでしょう。
もともと四条烏丸交差点のビルは西洋建築で統一されていたのですが、南西のビルが変わり
そして・・・・

三井ビルも真ん中の面影のみを残し、さらには現在北西の昔の三和銀行のビルも
現在立て直し。
そんな西洋建築の文化を残そうとした結果がこの名残なのかもしれません。
まぁ名残を残すことはせめてものの気持ちの表れなのかもしれませんが、
いろんな価値観、考え方があるので一概に言えませんので・・・・。
でも、商業主義や合理主義を優先させていくと守るべきものも
いずれは崩壊していくのかもしれませんね。
まちが誰のものなのか、個人とまちの共有すべき境目が見失われてしまうと・・・・・
いつまでも素敵なまち京都であってほしいものですね。

三菱銀行のビル
移転前は東京三菱銀行だったかな?
もっといえばもともと三菱銀行だったわけで。
今は・・・三菱東京UFJ銀行。
時代は変わりますね。
このビルの西側の入り口にはJOSEPHって看板があったけど何になるんでしょうか?
この写真を見て、目に留まるのは真ん中にある周りの建物とは異質なもの。
きっと前の建物の名残なのでしょう。
もともと四条烏丸交差点のビルは西洋建築で統一されていたのですが、南西のビルが変わり
そして・・・・

三井ビルも真ん中の面影のみを残し、さらには現在北西の昔の三和銀行のビルも
現在立て直し。
そんな西洋建築の文化を残そうとした結果がこの名残なのかもしれません。
まぁ名残を残すことはせめてものの気持ちの表れなのかもしれませんが、
いろんな価値観、考え方があるので一概に言えませんので・・・・。
でも、商業主義や合理主義を優先させていくと守るべきものも
いずれは崩壊していくのかもしれませんね。
まちが誰のものなのか、個人とまちの共有すべき境目が見失われてしまうと・・・・・
いつまでも素敵なまち京都であってほしいものですね。
2007年10月16日 Posted by dttume at 12:18 │Comments(0) │京の通り
European Kitchen Levanteが室町に
うちの実家の近所にあるEuropean Kitchen Levante(レバンテ)が
いつの間にか職場の近所にも進出していました。

これはこれはうれしいことです。
なんせ、仕事帰りに生ハムが食べれますから。
というわけで、とりあえずランチへ行ってきました。

店内もなかなかいい感じです。
そして僕にとっては要チェックの生ハムもありました。(たぶん・・ハモンセラーノだと思います)
注文したのは
Aランチ
ローストポークにパエリア(ライス・パンと選択)にスープにサラダに付け合せ

これだけ充実してお手ごろ値段です(800円)。
いやはや、生ハムの食べれるエリアが増えることはうれしいです。
今度は仕事帰りに寄ってみたいと思います。
いつの間にか職場の近所にも進出していました。

これはこれはうれしいことです。
なんせ、仕事帰りに生ハムが食べれますから。
というわけで、とりあえずランチへ行ってきました。

店内もなかなかいい感じです。
そして僕にとっては要チェックの生ハムもありました。(たぶん・・ハモンセラーノだと思います)
注文したのは
Aランチ
ローストポークにパエリア(ライス・パンと選択)にスープにサラダに付け合せ

これだけ充実してお手ごろ値段です(800円)。
いやはや、生ハムの食べれるエリアが増えることはうれしいです。
今度は仕事帰りに寄ってみたいと思います。