スポンサーリンク
更科そばと二八そば
そばといえば信州が有名だと思います。
京都でも老舗のそば屋さんや有名なそば屋さんなど意外と
多いかと思います。
でも、僕個人的にはそれほどそばへのこだわりは
なかったのですが、このお店へ来て、そばとはなんぞやと
そんな興味を持つ機会を得ることが出来ました。

更科よしき
エルフォゴンにいるグルメなお姉さまに教えてもらいました。
もちろん勧められたのは更科そば

そばが真っ白です。
そばの実は外側から、外皮(ソバガラ)、種皮(甘皮)、
胚乳、胚芽、と言う順になっているそうですが、
更科そばは更科粉の胚乳の部分(真っ白)だけを粉にして
作られたそばだそうです。
色が白いほどのど越しがいいそうです。
確かに今まで食べたそばとは全然違いました。
コシもあり、さっぱりつるつるでした。
お店には更科そばのほか、二八そばというのがあり、
次に行った時は二八そばを注文しました。

二八そばとは、そば粉8に対しつなぎが2の割合で
粉を合わせ打ったそばのことをいうそうです。
更科そばよりは若干色がついていますが、ここよしきのそばは
どちらにしてもコシがあり、今まで食べてきたそばとは
ことなりさっぱり感いっぱいのそばでした。
そんなさっぱり感の演出にはそばつゆの存在が大きいのではと
思っています。
よしきのそばつゆはかつお風味がいっぱいに甘さを控えめに
なっているダシなので、あと味にいやらしさが残らず
余韻も楽しめるのです。
今回、このお店を知ることで、改めてそばについても
より深く知りたいと思うようになりました。
麺は深いなぁ~(笑)
京都でも老舗のそば屋さんや有名なそば屋さんなど意外と
多いかと思います。
でも、僕個人的にはそれほどそばへのこだわりは
なかったのですが、このお店へ来て、そばとはなんぞやと
そんな興味を持つ機会を得ることが出来ました。
更科よしき
エルフォゴンにいるグルメなお姉さまに教えてもらいました。
もちろん勧められたのは更科そば
そばが真っ白です。
そばの実は外側から、外皮(ソバガラ)、種皮(甘皮)、
胚乳、胚芽、と言う順になっているそうですが、
更科そばは更科粉の胚乳の部分(真っ白)だけを粉にして
作られたそばだそうです。
色が白いほどのど越しがいいそうです。
確かに今まで食べたそばとは全然違いました。
コシもあり、さっぱりつるつるでした。
お店には更科そばのほか、二八そばというのがあり、
次に行った時は二八そばを注文しました。
二八そばとは、そば粉8に対しつなぎが2の割合で
粉を合わせ打ったそばのことをいうそうです。
更科そばよりは若干色がついていますが、ここよしきのそばは
どちらにしてもコシがあり、今まで食べてきたそばとは
ことなりさっぱり感いっぱいのそばでした。
そんなさっぱり感の演出にはそばつゆの存在が大きいのではと
思っています。
よしきのそばつゆはかつお風味がいっぱいに甘さを控えめに
なっているダシなので、あと味にいやらしさが残らず
余韻も楽しめるのです。
今回、このお店を知ることで、改めてそばについても
より深く知りたいと思うようになりました。
麺は深いなぁ~(笑)
2008年08月20日 Posted by dttume at 17:39 │Comments(0) │そば
新店!すがりのもつそば
昨日、オープンしました。高倉二条の3軒目のお店。
すがり
早速、行ってきました。
これが
もつそば

もつは僕の大好きなほそ。じっくり煮込まれてしっかりと旨みが出ています。
そして麺はおなじみ全粒粉の麺。
そこに甘みたっぷりのキャベツ。
あ、ダシはこれまたおなじみの魚介豚骨スープ。
付け添えの卵はいろんなバリエーションでいただけます。
卵を溶いて、少し醤油を入れて、もつや麺を付けて食べるすき焼き風
でもいけますし、醤油の代わりに麺のスープを少しいれてもよし。
さらにそのまま卵をもつそばに入れてマイルドもつそばにも。
1度行っただけでは楽しみきれません。
さらに・・・・
この落ち着いた町家風の雰囲気。

ここはビジネス街の裏側の隠れた飲食ストリート。
いずれは系列店のように賑わいいっぱいになるかと思います。
とりあえずは・・・・殺到する前にいろんなバリエーションを楽しんで
おきます。
すがり
早速、行ってきました。
これが
もつそば
もつは僕の大好きなほそ。じっくり煮込まれてしっかりと旨みが出ています。
そして麺はおなじみ全粒粉の麺。
そこに甘みたっぷりのキャベツ。
あ、ダシはこれまたおなじみの魚介豚骨スープ。
付け添えの卵はいろんなバリエーションでいただけます。
卵を溶いて、少し醤油を入れて、もつや麺を付けて食べるすき焼き風
でもいけますし、醤油の代わりに麺のスープを少しいれてもよし。
さらにそのまま卵をもつそばに入れてマイルドもつそばにも。
1度行っただけでは楽しみきれません。
さらに・・・・
この落ち着いた町家風の雰囲気。
ここはビジネス街の裏側の隠れた飲食ストリート。
いずれは系列店のように賑わいいっぱいになるかと思います。
とりあえずは・・・・殺到する前にいろんなバリエーションを楽しんで
おきます。
2008年08月12日 Posted by dttume at 12:37 │Comments(0) │ラーメン
河道屋養老でランチ会議
これから、昼ごはんをかねての会議です。
ここには夜には何度かきてますが、昼は初めてです。
夜は養老鍋が有名ですが、そばも評判だそうです。
前にも書きましたが(こっちのブログかな?)芸能人はじめ、多くの有名人がくるそうです。
ここの息子さん(写真に写っている人です)は知り合いなのですが、
顔をあわすたびに、誰々がきたという話をよく聞きます。
お店に行けば誰か有名人に遭遇するかも・・・・。
2008年08月01日 Posted by dttume at 11:35 │Comments(0) │そば
今度は藤森の門扇
久しぶりの更新です。
最近自分の持っているいろんなブログの書き始めが
こんな感じです。
はははは・・・・・・
さて、そんな久しぶりの更新第1弾は・・・
(また、しばらく放置かもしれませんが 笑)
いつも祇園でお世話になっている、「門扇」

あれ?いつもの門扇と違うって?
そうです。祇園の門扇ではなく、藤森にある門扇へ行ってきました。
もともとはこちらが最初のお店です。(1号店?)
もちろん焼鳥のお店ですが、ランチはラーメンと丼ものと
なってます。
もちろん、僕がお昼にここへ行った目的はラーメン

こちらでしか食べれない「酒粕つくねラーメン」です。
僕の大好きな鶏のスープがベースとなって、酒粕が風味とコクを
醸し出してくれています。スープの旨みと酒粕のコクが口の中で
しっかりと後味として残してくれます。
その後味だけでもご飯が食べれます。
そこへ一味を少しかけるとさらに引き締まった味に。
はははは・・・・
ハマりそうです。
でも、これ、酒飲んだあとの締めにいいと思うんだけど・・・・・(笑)
え?太るって?
ダイエットダイエット(爆)
最近自分の持っているいろんなブログの書き始めが
こんな感じです。
はははは・・・・・・
さて、そんな久しぶりの更新第1弾は・・・
(また、しばらく放置かもしれませんが 笑)
いつも祇園でお世話になっている、「門扇」

あれ?いつもの門扇と違うって?
そうです。祇園の門扇ではなく、藤森にある門扇へ行ってきました。
もともとはこちらが最初のお店です。(1号店?)
もちろん焼鳥のお店ですが、ランチはラーメンと丼ものと
なってます。
もちろん、僕がお昼にここへ行った目的はラーメン

こちらでしか食べれない「酒粕つくねラーメン」です。
僕の大好きな鶏のスープがベースとなって、酒粕が風味とコクを
醸し出してくれています。スープの旨みと酒粕のコクが口の中で
しっかりと後味として残してくれます。
その後味だけでもご飯が食べれます。
そこへ一味を少しかけるとさらに引き締まった味に。
はははは・・・・
ハマりそうです。
でも、これ、酒飲んだあとの締めにいいと思うんだけど・・・・・(笑)
え?太るって?
ダイエットダイエット(爆)
2008年07月10日 Posted by dttume at 12:51 │Comments(0) │ラーメン
ottimoで最高!
2回続けて新しいお店の出会いです。
場所は両替町二条。
お店は

ottimo(オッティモ)
イタリアンのお店です。トラットリアといった感じでしょうか。
お店の名前の意味は excellent 優秀・最高といったところでしょうか。
先週の金曜日にオープンしたばかりです。
ここのシェフとは彼が前にいたお店のときからの知り合いなのですが、
ようやく、念願の独立ということで、夢いっぱいの
お店ということではないでしょうか。
料理も魚介に肉料理と素材を十分に活かした料理が
目白押し。夜はゆったり、ワインとともに楽しめると思います。

僕の好きな生ハムもありました。
パルマ産のプロシュート。
スペインバルとかで出てくる原木を削ったものではないですが
生肉のようにやわらかく、ジューシーです。
国産の生ハムとも全然違い、優しい味です。
この間は夜行ってきましたが、お昼もやっているそうですので
次回はランチへ行ってみようと思います。
場所は両替町二条。
お店は
ottimo(オッティモ)
イタリアンのお店です。トラットリアといった感じでしょうか。
お店の名前の意味は excellent 優秀・最高といったところでしょうか。
先週の金曜日にオープンしたばかりです。
ここのシェフとは彼が前にいたお店のときからの知り合いなのですが、
ようやく、念願の独立ということで、夢いっぱいの
お店ということではないでしょうか。
料理も魚介に肉料理と素材を十分に活かした料理が
目白押し。夜はゆったり、ワインとともに楽しめると思います。
僕の好きな生ハムもありました。
パルマ産のプロシュート。
スペインバルとかで出てくる原木を削ったものではないですが
生肉のようにやわらかく、ジューシーです。
国産の生ハムとも全然違い、優しい味です。
この間は夜行ってきましたが、お昼もやっているそうですので
次回はランチへ行ってみようと思います。
2008年06月25日 Posted by dttume at 07:03 │Comments(0) │イタリアン
烏丸バルでAMIGO(アミーゴ)!
焼肉小倉優子の2日前に行ってきました。
場所は職場の近所にある烏丸蛸薬師。
まさに立ち呑み屋。スペインバルのアミーゴです。

スペインの風を感じさせます。

散らかっているように見えますが
散らかってます。これは落花生の殻です。
本場スペインのバルでもよく見かけられる光景だそうです。
スペインバルでは落花生の殻(落花生だけではないですが)を
足元に捨てるようです。
アミーゴでは最初にサービスとして落花生を出してくれます。
その場で食べて、足元にポイッ・・・ということです。
落花生の殻の脂がワックスとしての役割をはたすこともあるようです。
そんな中であった出会いは2つ

豚ofセラーノ
ハモンセラーノとしてその場で削って食べます。
足元が白いのが白豚でセラーノと言います。
黒いものもあります。そちらはイベリコ豚。
どちらも味わい深いのですが、アミーゴでは
セラーノ豚が用意されています。
そしてもう一つの出会いは

店長はじめとするお店のスタッフ。みんな元気がよく
お店の雰囲気に合った活気を感じます。
バルらしく本当に立ち呑み感覚でいただける料理は
酒のあて。いわゆるタパス。お手ごろ400円生ビールを片手に
300円くらいから500円くらいの豊富にあるタパスを注文。
ここで出会った人のつながりも生まれてくるのではないでしょうか。
今度は仕事帰りに軽く1杯ならぬ数杯をやりたいと思います。
場所は職場の近所にある烏丸蛸薬師。
まさに立ち呑み屋。スペインバルのアミーゴです。
スペインの風を感じさせます。
散らかっているように見えますが
散らかってます。これは落花生の殻です。
本場スペインのバルでもよく見かけられる光景だそうです。
スペインバルでは落花生の殻(落花生だけではないですが)を
足元に捨てるようです。
アミーゴでは最初にサービスとして落花生を出してくれます。
その場で食べて、足元にポイッ・・・ということです。
落花生の殻の脂がワックスとしての役割をはたすこともあるようです。
そんな中であった出会いは2つ
豚ofセラーノ
ハモンセラーノとしてその場で削って食べます。
足元が白いのが白豚でセラーノと言います。
黒いものもあります。そちらはイベリコ豚。
どちらも味わい深いのですが、アミーゴでは
セラーノ豚が用意されています。
そしてもう一つの出会いは
店長はじめとするお店のスタッフ。みんな元気がよく
お店の雰囲気に合った活気を感じます。
バルらしく本当に立ち呑み感覚でいただける料理は
酒のあて。いわゆるタパス。お手ごろ400円生ビールを片手に
300円くらいから500円くらいの豊富にあるタパスを注文。
ここで出会った人のつながりも生まれてくるのではないでしょうか。
今度は仕事帰りに軽く1杯ならぬ数杯をやりたいと思います。
2008年06月20日 Posted by dttume at 23:06 │Comments(0) │BAR(バル)
焼肉小倉優子
行ってきました。話題の・・・かな?焼肉小倉優子

おっさん11人で行ったので、少し変な感じでしたが・・・。
店内もメニューもカルビンコ?!

やはりメニューのネーミングも店員さんの言葉にも
小倉優子の世界が感じれます。
店員さんによると先々週の土曜日には本人が来たようで・・・
うまこといけば、出会えることもあるのではないでしょうか。
肉は全体的に良心的です。
35前後のおっさんが食いまくって飲みまくっても一人5000円くらいでした。
挙句には・・・お店からフルーツ盛りの大サービス。
いくつになってもおまけはうれしいものです。
でも、小倉優子の世界には・・・・なじめません(笑)
おっさん11人で行ったので、少し変な感じでしたが・・・。
店内もメニューもカルビンコ?!
やはりメニューのネーミングも店員さんの言葉にも
小倉優子の世界が感じれます。
店員さんによると先々週の土曜日には本人が来たようで・・・
うまこといけば、出会えることもあるのではないでしょうか。
肉は全体的に良心的です。
35前後のおっさんが食いまくって飲みまくっても一人5000円くらいでした。
挙句には・・・お店からフルーツ盛りの大サービス。
いくつになってもおまけはうれしいものです。
でも、小倉優子の世界には・・・・なじめません(笑)
2008年06月20日 Posted by dttume at 02:52 │Comments(0) │焼肉
黄色い新幹線

ここでは京都以外のことは書くつもりなかったのですが、珍しい出会いがあったので、書きます。
黄色い新幹線です。
東京駅の降りたホームのとなりに止まっていました。
これはなんでしょうね。電車オタクでもないですが、珍しいので写真をとりました。
僕と同じようなことしている人はこのとおり。います、います。
でも、電車オタクではないと思います。
で、この黄色い新幹線は何なんでしょうね。
続きを読む
2008年06月16日 Posted by dttume at 14:32 │Comments(0) │独りよがり
京大名物 総長カレー
今回もレトルトカレーです。しかも630円。
前回の「脳裏に焼きつく うま辛カレー」より210円高いです。

京大名物 総長カレー
さすが京大だけあってパッケージもしっかりしてます。
え?意味不明?
京大にあるカフェレストラン カンフォーラというお店でも人気メニューのひとつ
だそうです。
京都大学の尾池総長がプロデュースした「総長カレー」の特徴は小麦粉を使用せず、
香味野菜と8種類の香辛料で仕上げたスパイシーなオリジナルソースだそうです。
このカフェレストランでは総長お勧めの五穀ご飯との組み合わせで食べるそうです。
もちろん、家で食べたので、白飯ですが・・。
なんといっても特徴的なのは肉。
ゴツゴツと牛肉がしっかり入っています。
小麦粉が入っていないだけ、コクトロ感はないですが、
トマトをベースにスパイスの風味がいいです。
学生時代イタリア料理店で食べたまかないのカレーがトマトベースの
カレーだったのですが、実はその味が忘れられず、自分でも作ってみたりも
しましたが、その味に近づくことすら出来ませんでした。
この総長カレーは少なくとも僕が作ったカレーよりもその忘れられない
まかないカレーに近いような気がしました。
僕にとってはもっとトマトの酸味があれば・・・・って思ったくらいです。
それでも、かすかな酸味とピリッとスパイシーがさわやかに出ていて
さっぱりしたカレーかなと思いました。
前回も書きましたが、630円はレトルトカレーと思うのではなく、
普通の飲食店のカレーと同列と見るべきなのだと思います。
今度は京大のそのカフェレストランで食べてみたいと思いました。
前回の「脳裏に焼きつく うま辛カレー」より210円高いです。

京大名物 総長カレー
さすが京大だけあってパッケージもしっかりしてます。
え?意味不明?
京大にあるカフェレストラン カンフォーラというお店でも人気メニューのひとつ
だそうです。
京都大学の尾池総長がプロデュースした「総長カレー」の特徴は小麦粉を使用せず、
香味野菜と8種類の香辛料で仕上げたスパイシーなオリジナルソースだそうです。
このカフェレストランでは総長お勧めの五穀ご飯との組み合わせで食べるそうです。
もちろん、家で食べたので、白飯ですが・・。
なんといっても特徴的なのは肉。
ゴツゴツと牛肉がしっかり入っています。

小麦粉が入っていないだけ、コクトロ感はないですが、
トマトをベースにスパイスの風味がいいです。
学生時代イタリア料理店で食べたまかないのカレーがトマトベースの
カレーだったのですが、実はその味が忘れられず、自分でも作ってみたりも
しましたが、その味に近づくことすら出来ませんでした。
この総長カレーは少なくとも僕が作ったカレーよりもその忘れられない
まかないカレーに近いような気がしました。
僕にとってはもっとトマトの酸味があれば・・・・って思ったくらいです。
それでも、かすかな酸味とピリッとスパイシーがさわやかに出ていて
さっぱりしたカレーかなと思いました。
前回も書きましたが、630円はレトルトカレーと思うのではなく、
普通の飲食店のカレーと同列と見るべきなのだと思います。
今度は京大のそのカフェレストランで食べてみたいと思いました。
2008年06月10日 Posted by dttume at 12:34 │Comments(0) │カレーライス
久しぶりの一風堂で辛い系ラーメン
最近、辛い系ラーメンと出会っています。
今日は久しぶりに一風堂へ。
一風堂のメニューも少し変わったようで、
そんな中に辛い系ラーメンがありました。

一風堂からか麺
白丸元味をベースに数種類のスパイスをブレンドしたからか味噌
というオリジナルの味噌を混ぜたスープのようです。
他の特長には麺がさらに細かったです。
元々ついているトッピングは別皿にて
チャーシューに煮卵、そしておにぎりがついてました。
情報が氾濫し、ラーメン屋さんが乱立した昨今、生き残って
行くためには、変わらなければならないものと守らなければ
ならないものが明確になっていないといけないのでしょうか。
久しぶりに行ったお店のラーメンの味がまったく変わってしまっている
ってこともあります。
その味が好きで行っても、味が変わってしまっては・・・
かといって、変わらないままであればマンネリ化。
本当にお店経営って難しいですね。
そんなわけで一風堂も一風変わったメニューもありましたので
興味がある方は・・・・勝手にどうぞ(笑)
今日は久しぶりに一風堂へ。
一風堂のメニューも少し変わったようで、
そんな中に辛い系ラーメンがありました。

一風堂からか麺
白丸元味をベースに数種類のスパイスをブレンドしたからか味噌
というオリジナルの味噌を混ぜたスープのようです。
他の特長には麺がさらに細かったです。
元々ついているトッピングは別皿にて
チャーシューに煮卵、そしておにぎりがついてました。
情報が氾濫し、ラーメン屋さんが乱立した昨今、生き残って
行くためには、変わらなければならないものと守らなければ
ならないものが明確になっていないといけないのでしょうか。
久しぶりに行ったお店のラーメンの味がまったく変わってしまっている
ってこともあります。
その味が好きで行っても、味が変わってしまっては・・・
かといって、変わらないままであればマンネリ化。
本当にお店経営って難しいですね。
そんなわけで一風堂も一風変わったメニューもありましたので
興味がある方は・・・・勝手にどうぞ(笑)
2008年06月06日 Posted by dttume at 13:06 │Comments(0) │ラーメン
かるがもinなんて川?
哲学の道のそばに流れる川の名前って知ってますか?
琵琶湖疏水らしいのです。
最近初めて知りました。(勉強不足です 笑)
そんな哲学の道を歩いていると・・・・

かるがも親子が気持ちよくすいすいと・・・・
え?これってかるがもですよね?
川の名前も知らなかったけど、鳥の名前もしりません。
勉強してきます
琵琶湖疏水らしいのです。
最近初めて知りました。(勉強不足です 笑)
そんな哲学の道を歩いていると・・・・

かるがも親子が気持ちよくすいすいと・・・・
え?これってかるがもですよね?
川の名前も知らなかったけど、鳥の名前もしりません。
勉強してきます
2008年06月01日 Posted by dttume at 20:45 │Comments(0) │京の風景
Citron saleで時間調整中

1階はケーキ販売、2階はブラッスリーカフェでカウンターとテーブル、3階はソファとなっています。
僕は2階のテーブルでひとり寂しく(笑)2杯目のビールに突入です。
今日は2つの集まりがあるので食べるほうは控え目にしておかないといけないので、きのこのマリネにドライトマトのマリネ、オリーブとアンチョビのマリネだけにとどめてます。でも、最後に塩キャラメル系スィーツはいっておきたいのですが・・・。
えっ?ビールにスィーツはおかしい?
でも、食いたいやもん(爆)
2008年05月23日 Posted by dttume at 18:57 │Comments(0) │CAFE
脳裏に焼きつく うま辛カレー
久しぶり、いや、レトルトでは初めてかもしれません。
レトルトらしくないカレーです。

脳裏に焼きつく うま辛カレー
神戸のメーカーのようです。
僕は知り合いがブログで勧められていたので
どんなのか買っちゃいましたが(洛南ジャスコにありました)
レトルトカレーにしては・・・・の420円。
でも、カレーライスとしてみれば安いでしょう。
もちろん、脱レトルトの味でないといけないのですが・・・。
早速、食べてみました。
ルーの味は大阪のカレー屋さんで何度か食べた具のない
よく煮こんだ味わいです。パッケージにはフルーティーと
書いてありましたが、確かに口の中にうまみが広がります。
しばらくするとそのうまみの後にカレー独自の香辛料の風味が
押し寄せてきます。辛味に抵抗がないので、これを辛いと
実感する人もいるかもしれませんが、カレーらしい風味です。
なかなかの代物です。ぐぅぅぅ・・・・(エドはるみ風に)
楽天でも買えるようです。
さらにこのメーカーからは
案ずるよりも食うがハヤシ
ダダこねバーグわがままカレー(新発売のようです)
次はこれらを試してみたいと思います。
さらにレトルトカレーでは最近630円のものを入手しました。
これを食べるのも楽しみです。
レトルトらしくないカレーです。

脳裏に焼きつく うま辛カレー
神戸のメーカーのようです。
僕は知り合いがブログで勧められていたので
どんなのか買っちゃいましたが(洛南ジャスコにありました)
レトルトカレーにしては・・・・の420円。
でも、カレーライスとしてみれば安いでしょう。
もちろん、脱レトルトの味でないといけないのですが・・・。
早速、食べてみました。
ルーの味は大阪のカレー屋さんで何度か食べた具のない
よく煮こんだ味わいです。パッケージにはフルーティーと
書いてありましたが、確かに口の中にうまみが広がります。
しばらくするとそのうまみの後にカレー独自の香辛料の風味が
押し寄せてきます。辛味に抵抗がないので、これを辛いと
実感する人もいるかもしれませんが、カレーらしい風味です。
なかなかの代物です。ぐぅぅぅ・・・・(エドはるみ風に)
楽天でも買えるようです。
さらにこのメーカーからは
案ずるよりも食うがハヤシ
ダダこねバーグわがままカレー(新発売のようです)
次はこれらを試してみたいと思います。
さらにレトルトカレーでは最近630円のものを入手しました。
これを食べるのも楽しみです。
2008年05月20日 Posted by dttume at 20:43 │Comments(0) │カレーライス
門扇の大将
最近、祇園へ飲みに行くと、よくお世話になる大将です。

飲み屋から出前の注文やお店へ行ったり。
以前、このブログにも書きました門扇です。

何をよく食べるかというと・・・・

つくねらーめん
ほんまにここの鶏がらスープにハマってます。
祇園においしいラーメン屋さんがなかったので、本当にありがたいです。
この間はお飲み屋から注文したのですが、つくねらーめんを食べた
同席者は・・・・・
「つくね、うまい!」
といってました。そんな味わいのあるらーめんなのです。
でも、先日、お店に行って、新たにはハマった料理がありました。

鶏がら湯豆腐
つくねらーめんと同じスープなのですが、野菜の甘みとみりんの甘みが
口の中で鶏がらダシと混ざって、さっぱりと広がるのです。
そんなダシでの湯豆腐ですから・・・・・たまりません。
本当に味があります。
もちろん炭火の焼鳥も味があります。
そして、この大将、山口さんも味があります。
あ、そうそうつくねらーめんはスープがなくなり次第、売り切れですから。
結構なくなるみたいです。
飲み屋から出前の注文やお店へ行ったり。
以前、このブログにも書きました門扇です。
何をよく食べるかというと・・・・
つくねらーめん
ほんまにここの鶏がらスープにハマってます。
祇園においしいラーメン屋さんがなかったので、本当にありがたいです。
この間はお飲み屋から注文したのですが、つくねらーめんを食べた
同席者は・・・・・
「つくね、うまい!」
といってました。そんな味わいのあるらーめんなのです。
でも、先日、お店に行って、新たにはハマった料理がありました。
鶏がら湯豆腐
つくねらーめんと同じスープなのですが、野菜の甘みとみりんの甘みが
口の中で鶏がらダシと混ざって、さっぱりと広がるのです。
そんなダシでの湯豆腐ですから・・・・・たまりません。
本当に味があります。
もちろん炭火の焼鳥も味があります。
そして、この大将、山口さんも味があります。
あ、そうそうつくねらーめんはスープがなくなり次第、売り切れですから。
結構なくなるみたいです。
2008年05月18日 Posted by dttume at 20:35 │Comments(0) │京の風景
久しぶりのルーコラ

ここでのランチは久しぶりです。
最近は夜のバータイムにくることが多かったのですが、やはり、昼、一人でくるのはいいものです。
空間に癒されます。
ゆったりしたテーブルの間にBGMに観葉植物、本当に五感から癒され、時間を忘れてしまいそうです。
このままでいたいですね。
もうすぐマダコのアラビアータがきます。味覚も癒されますので・・・これにて失礼!
2008年05月01日 Posted by dttume at 12:28 │Comments(0)
朝の鴨川

清々しいと思いきや・・・暑いです(笑)
お日さんが照らしているからです。
このあいだまで桜で盛り上がっていたのも、もう夏なのでしょうか。
そこまでは大げさですね。
さて、最近きになっているのは鴨川に張りめぐらされているヒモです。いったいこれは何なのでしょうか?
まあ川に入って遊ぶわけでもないので危険でもないですが、気になってしまいます。
そうこう日記を入力しているうちに四条通りのアーケードに入っちゃいました。
こっちのほうが涼しいです(笑)
スーツ着た僕はもう汗がふきでてます。
でも、やっぱり清々しいです。
2008年04月30日 Posted by dttume at 09:38 │Comments(2) │京の風景
KitKatいろいろ
キットカットってよく食べますか?
昔、大好きでしたが・・・・最近ダイエット中の僕は、いやここしばらく
食べてませんでした。
いろいろなキットカットがあるものなのですね。
昨日、コンビニで買ったのは

抹茶チョコレートも出している伊藤久右衛門のキットカットでした。
もちろんチョコは抹茶チョコです。

ほのかに抹茶の風味を感じました。
なんで久しぶりに、しかも、ダイエット中なのにキットカットを買ったのかというと
でこれを買うきっかけが昨日あったのです。
それは職場で同僚からもらったこれなのです。

期間限定のプリン味。
これ、めっちゃうまかったです。まさにプリン味。

ダイエット中で昼飯が少なくて、お腹が減っていたのが原因だったのかも
しれませんが(笑)
この出会いについつい帰りに近所のコンビニへ寄ったのです。
でも、プリン味はなく、かわりに
昨日、職場で同僚からもらいました。
これを伊藤久右衛門があったというわけなのです。
こんな出会いに、今後のキットカットに注目をしようと思ったダイエットおやじでした。
昔、大好きでしたが・・・・最近ダイエット中の僕は、いやここしばらく
食べてませんでした。
いろいろなキットカットがあるものなのですね。
昨日、コンビニで買ったのは
抹茶チョコレートも出している伊藤久右衛門のキットカットでした。
もちろんチョコは抹茶チョコです。
ほのかに抹茶の風味を感じました。
なんで久しぶりに、しかも、ダイエット中なのにキットカットを買ったのかというと
でこれを買うきっかけが昨日あったのです。
それは職場で同僚からもらったこれなのです。
期間限定のプリン味。
これ、めっちゃうまかったです。まさにプリン味。
ダイエット中で昼飯が少なくて、お腹が減っていたのが原因だったのかも
しれませんが(笑)
この出会いについつい帰りに近所のコンビニへ寄ったのです。
でも、プリン味はなく、かわりに
昨日、職場で同僚からもらいました。
これを伊藤久右衛門があったというわけなのです。
こんな出会いに、今後のキットカットに注目をしようと思ったダイエットおやじでした。
2008年04月13日 Posted by dttume at 12:36 │Comments(0) │京都 スイーツ
山頭火の辛味噌らーめん
辛いラーメンシリーズです。
え?いつからシリーズにって?
先日、CHAIMONで買いもんした時ですが、
そこへ行く前に、山頭火でラーメンを食べたのです。
すでに、しおらーめん、みそらーめん、しょうゆらーめんは
食べたことがあったので、辛味噌らーめんにチャレンジ
したわけです。

唐辛子のラーメンですが、見た目、辛そうに見えますが、
程よい辛味でもともとあっさりしたスープですので、
さっぱりとしていました。
とはいえ、とりたてて辛いのが得意というわけではないので
味がわからないほど辛いのも考えもんであって、
このほどよい辛さが、ちょうどいいと思うのです。
ダイエット中の僕にとってはカプサイシン摂取がいいのですが、
果たしてスープを飲み干すのことはカプサイシン摂取になるのか
それとも脂肪を摂取するのか・・・・・・
どうなんでしょうねぇ~
え?いつからシリーズにって?
先日、CHAIMONで買いもんした時ですが、
そこへ行く前に、山頭火でラーメンを食べたのです。
すでに、しおらーめん、みそらーめん、しょうゆらーめんは
食べたことがあったので、辛味噌らーめんにチャレンジ
したわけです。

唐辛子のラーメンですが、見た目、辛そうに見えますが、
程よい辛味でもともとあっさりしたスープですので、
さっぱりとしていました。
とはいえ、とりたてて辛いのが得意というわけではないので
味がわからないほど辛いのも考えもんであって、
このほどよい辛さが、ちょうどいいと思うのです。
ダイエット中の僕にとってはカプサイシン摂取がいいのですが、
果たしてスープを飲み干すのことはカプサイシン摂取になるのか
それとも脂肪を摂取するのか・・・・・・
どうなんでしょうねぇ~
2008年04月01日 Posted by dttume at 12:45 │Comments(0) │ラーメン
いよいよ桜本番
先週の金曜日の夜ですが、四条通を東へ歩いていると、
西に向かってぞろぞろとすれ違う人だかりがありました。
清水寺のライトアップ再開は明日からだし、なんでこんなに
多いのかな・・・と思っていて、気づきました。
桜
おそらく円山公園をはじめとする花見集団だったのでしょう。
もう、そんな時期になったのですね。
土曜日の夕方ですが、近所の東山五条の交差点で見た風景です。

大谷本廟の桜です。
土曜日に少し離れてみた桜だったので、今朝は近くに寄って見ようと
思いました。
でも、全体の風景を見るから綺麗に見えて、近くに寄って見ると、物足りなさを
感じてしまいました。もちろん、桜自体は綺麗なのですが・・・・・
不思議な感覚です。
手に届きそうで届かないようなそんな感覚です。素敵な風景だからこそ
もっと近くで感じたいのに、近くによると、物足りなさを感じてしまう・・・・
僕だけなのでしょうか?
僕も4月3日に円山公園で、毎年恒例の花見があります。
こわ~い先輩たちに囲まれて、緊張しながらの花見ですが
(花見どころじゃないんですけどね 笑)
年々、迫力を感じなくなってきている枝垂桜も見に行こうと思います。
この時期になると、ケツメイシの「桜」が頭の中で流れ、楽しかった
思い出のシーンが浮かんでくる、浮かれ野郎でした。
西に向かってぞろぞろとすれ違う人だかりがありました。
清水寺のライトアップ再開は明日からだし、なんでこんなに
多いのかな・・・と思っていて、気づきました。
桜
おそらく円山公園をはじめとする花見集団だったのでしょう。
もう、そんな時期になったのですね。
土曜日の夕方ですが、近所の東山五条の交差点で見た風景です。

大谷本廟の桜です。
土曜日に少し離れてみた桜だったので、今朝は近くに寄って見ようと
思いました。
でも、全体の風景を見るから綺麗に見えて、近くに寄って見ると、物足りなさを
感じてしまいました。もちろん、桜自体は綺麗なのですが・・・・・
不思議な感覚です。
手に届きそうで届かないようなそんな感覚です。素敵な風景だからこそ
もっと近くで感じたいのに、近くによると、物足りなさを感じてしまう・・・・
僕だけなのでしょうか?
僕も4月3日に円山公園で、毎年恒例の花見があります。
こわ~い先輩たちに囲まれて、緊張しながらの花見ですが
(花見どころじゃないんですけどね 笑)
年々、迫力を感じなくなってきている枝垂桜も見に行こうと思います。
この時期になると、ケツメイシの「桜」が頭の中で流れ、楽しかった
思い出のシーンが浮かんでくる、浮かれ野郎でした。
2008年03月31日 Posted by dttume at 12:43 │Comments(0) │京の風景
CHAIMONの芋
三条京阪の上にあるKYOUEN。
おしゃれな感じがするのですが、なんとなく敷居が高く感じてしまうのです。
今まで行ったことのあるのは旭川ラーメンの山頭火のみ。
そして、以前写真ブログのネタのために風景写真を撮ったことも
ありました。(そういえば・・・・写真ブログにアップしていないな・・・)
そして、先日、大学時代の同級生と久しぶりに会った時に
先月オープンしたスペインガリシア料理のガジェガに行きました。
山頭火やガジェガのお話はまた後日として・・・・
さらに、最近、テレビで見た記憶があったので、気になってしまった
お店で買いもんをしました。
そのお店は・・・CHAIMON。
買いもんではありませぬ?!
お芋さん、つまりさつま芋にこだわったスイーツのお店ですが、
僕はあまりさつま芋自体は好きではないのですが、
嫁さんや子供が好きなので、どんなものか買っちゃいました。
あ、僕は買っ(ちゃいもん)です・・・・
ええっ?
ちなみにさつま芋自体は好きではなくても、芋焼酎は大好きですから。
好きになれないのはさつま芋を食べたときに口の中で広がる
ゴモゴモ感なんです。
だから、かぼちゃもスープとかなら全然いいのですが、煮たものは・・・ブ~。
まあ、そんなゴタゴタはどうでもよくって、
CHAIMONで買ったのは

スイートポテト
しかも食べたのは春限定の「桜ふわり」
ゴモゴモ感の好きではない僕が食べましたが、ゴモゴモ感はありませんでした。
さつま芋を牛乳と小麦粉で混ぜた分、ゴモゴモ感がなくなったのだと思いますが、
桜の花びらの風味と牛乳の風味とさつま芋の甘みと風味がほどよく
混ざって、いい感じでした。
和洋折衷スイーツってな感じでしょうかね。
そんなわけで、春を感じさせるスーツをちょっぴり満喫させていただいた瞬間でした。
おしゃれな感じがするのですが、なんとなく敷居が高く感じてしまうのです。
今まで行ったことのあるのは旭川ラーメンの山頭火のみ。
そして、以前写真ブログのネタのために風景写真を撮ったことも
ありました。(そういえば・・・・写真ブログにアップしていないな・・・)
そして、先日、大学時代の同級生と久しぶりに会った時に
先月オープンしたスペインガリシア料理のガジェガに行きました。
山頭火やガジェガのお話はまた後日として・・・・
さらに、最近、テレビで見た記憶があったので、気になってしまった
お店で買いもんをしました。
そのお店は・・・CHAIMON。
買いもんではありませぬ?!
お芋さん、つまりさつま芋にこだわったスイーツのお店ですが、
僕はあまりさつま芋自体は好きではないのですが、
嫁さんや子供が好きなので、どんなものか買っちゃいました。
あ、僕は買っ(ちゃいもん)です・・・・
ええっ?
ちなみにさつま芋自体は好きではなくても、芋焼酎は大好きですから。
好きになれないのはさつま芋を食べたときに口の中で広がる
ゴモゴモ感なんです。
だから、かぼちゃもスープとかなら全然いいのですが、煮たものは・・・ブ~。
まあ、そんなゴタゴタはどうでもよくって、
CHAIMONで買ったのは

スイートポテト
しかも食べたのは春限定の「桜ふわり」
ゴモゴモ感の好きではない僕が食べましたが、ゴモゴモ感はありませんでした。
さつま芋を牛乳と小麦粉で混ぜた分、ゴモゴモ感がなくなったのだと思いますが、
桜の花びらの風味と牛乳の風味とさつま芋の甘みと風味がほどよく
混ざって、いい感じでした。
和洋折衷スイーツってな感じでしょうかね。
そんなわけで、春を感じさせるスーツをちょっぴり満喫させていただいた瞬間でした。