スポンサーリンク
連続ラーメン
先月から今月にかけてのお昼ごはんには
ラーメンが多かったです。
4月には

花屋町できた塩元帥の塩ラーメン
その翌日には

オープン翌日に行った御幸町の龍旗信の塩ラーメン
いずれも大阪から進出してきたラーメンでした。
さらには
5月に入って一乗寺の

麺屋極鶏
鶏のドロドロスープです。
さらには豚のドロドロも

木津川市の無鉄砲
他にも食べてますが・・・・ある方のラーメンブログに
触発されて書いてみました!
周囲では叩かれてますが(笑)
これからも食べます!?
ラーメンが多かったです。
4月には
花屋町できた塩元帥の塩ラーメン
その翌日には
オープン翌日に行った御幸町の龍旗信の塩ラーメン
いずれも大阪から進出してきたラーメンでした。
さらには
5月に入って一乗寺の
麺屋極鶏
鶏のドロドロスープです。
さらには豚のドロドロも
木津川市の無鉄砲
他にも食べてますが・・・・ある方のラーメンブログに
触発されて書いてみました!
周囲では叩かれてますが(笑)
これからも食べます!?
2011年05月29日 Posted by dttume at 23:07 │Comments(0) │ラーメン
春来の手延べ手打ち麺
今日、仕事帰りに立ち寄りました。
注文したのは塩ラーメン

見た目通り、シンプルな塩ラーメンですが
個人的には巷でいろいろ出回っている
塩ラーメンよりもここの塩ラーメンが好きです。
そしてこのシンプルなラーメン、実は
注文してから麺を作ってくれるのです。
お店の許可を得て、動画撮影し、
初めてyoutubeにアップしちゃいました!
目の前で見るこの製麺風景はまさに
芸術的パフォーマンス。
通常のラーメンより時間はかかりますが
目の前の心こもったプロセスは時間を
忘れます。
注文したのは塩ラーメン
見た目通り、シンプルな塩ラーメンですが
個人的には巷でいろいろ出回っている
塩ラーメンよりもここの塩ラーメンが好きです。
そしてこのシンプルなラーメン、実は
注文してから麺を作ってくれるのです。
お店の許可を得て、動画撮影し、
初めてyoutubeにアップしちゃいました!
目の前で見るこの製麺風景はまさに
芸術的パフォーマンス。
通常のラーメンより時間はかかりますが
目の前の心こもったプロセスは時間を
忘れます。
2011年04月30日 Posted by dttume at 15:41 │Comments(0) │ラーメン
むねちゃんよりピーちゃん
木屋町や河原町はしばらく行かないと本当に
風景が変わりますね。
深夜遅くの飲んだ帰りにひとり木屋町通を
三条から四条へ南下していくと
「ラーメン・・・・」
この言葉に反応した僕は思わず顔をあげました。

木屋町通にデカデカとラーメンはじめ中華の
お店がいつの間にかできていました(7月オープン)
むねちゃん
そして、僕のハートを射止める「ラーメン」という
魔法の言葉をつぶやいたのは

お店の看板娘「ピーちゃん」です。
この子がなぜ看板娘かというと・・・
本当に笑顔が素敵!
そして、接客上手。
軽やかでノリのいい営業トークは年齢関係なく
男心をくすぐります。
そして、細やかにさりげなくサービスが
行きとどいてます。よく気がつきます!
そんな看板娘のノリに乗せられて初めてお店に
入った食べたのは、

ネギ塩ラーメン ゆずの香
さっぱり鶏がらスープにゆずの香とシャキシャキ
独特の食感の麺は女性にウケる味だと思います。
そして帰り際にはピーちゃんに
「私のおすすめは・・・・・」
なんとまあ!次回の営業をさらっとされてしまいました。
そして、1週間後食べたのは

坦々つけ麺 〆丼付き
かつおベースの風味広がる坦々スープはまさに
和風坦々麺。残ったスープをご飯にかけるのが
〆丼です。
ガッツリくるこの坦々つけ麺は食事の締めに
ぴったり。
そして、かなり飲んでふらふらとさまよっていた
ある日、たまたま(本当にたまたまです 笑)
木屋町を通ってしまった僕は・・・
ふらっと入ってしまいました、ピーちゃ、いや
むねちゃんに(笑)
かなりの深酒の僕にピーちゃんが勧めたのは

木屋町スタミナラーメン
少し餡状になった生姜入りニンニクスープのラーメンと
いっていいのではないでしょうか。
食欲はそそるし、体はガンガンに温まってきました。
そりゃ、これだけ

焼きにんにくのかけらだらけです。
ギンギンになりますよ!
他にもいろんなタイプのラーメンがあり、なかなか
制覇することはできませんが、TPOに合わせた
ラーメンを楽しめるお店ではないかと思います。
次は何食べようかな?
ってか、こんな時間にラーメンネタブログは・・・
ラーメン食いたい!
風景が変わりますね。
深夜遅くの飲んだ帰りにひとり木屋町通を
三条から四条へ南下していくと
「ラーメン・・・・」
この言葉に反応した僕は思わず顔をあげました。
木屋町通にデカデカとラーメンはじめ中華の
お店がいつの間にかできていました(7月オープン)
むねちゃん
そして、僕のハートを射止める「ラーメン」という
魔法の言葉をつぶやいたのは
お店の看板娘「ピーちゃん」です。
この子がなぜ看板娘かというと・・・
本当に笑顔が素敵!
そして、接客上手。
軽やかでノリのいい営業トークは年齢関係なく
男心をくすぐります。
そして、細やかにさりげなくサービスが
行きとどいてます。よく気がつきます!
そんな看板娘のノリに乗せられて初めてお店に
入った食べたのは、
ネギ塩ラーメン ゆずの香
さっぱり鶏がらスープにゆずの香とシャキシャキ
独特の食感の麺は女性にウケる味だと思います。
そして帰り際にはピーちゃんに
「私のおすすめは・・・・・」
なんとまあ!次回の営業をさらっとされてしまいました。
そして、1週間後食べたのは
坦々つけ麺 〆丼付き
かつおベースの風味広がる坦々スープはまさに
和風坦々麺。残ったスープをご飯にかけるのが
〆丼です。
ガッツリくるこの坦々つけ麺は食事の締めに
ぴったり。
そして、かなり飲んでふらふらとさまよっていた
ある日、たまたま(本当にたまたまです 笑)
木屋町を通ってしまった僕は・・・
ふらっと入ってしまいました、ピーちゃ、いや
むねちゃんに(笑)
かなりの深酒の僕にピーちゃんが勧めたのは
木屋町スタミナラーメン
少し餡状になった生姜入りニンニクスープのラーメンと
いっていいのではないでしょうか。
食欲はそそるし、体はガンガンに温まってきました。
そりゃ、これだけ
焼きにんにくのかけらだらけです。
ギンギンになりますよ!
他にもいろんなタイプのラーメンがあり、なかなか
制覇することはできませんが、TPOに合わせた
ラーメンを楽しめるお店ではないかと思います。
次は何食べようかな?
ってか、こんな時間にラーメンネタブログは・・・
ラーメン食いたい!
2010年10月30日 Posted by dttume at 23:08 │Comments(0) │ラーメン
華らく 東山区の坦々麺
東山区にもラーメン屋さんはいくつかありますが
なかなか通いたいと思うようなお店はありませぬ
(焼鳥屋さんでおいしいラーメンは・・祇園門扇 笑)
そんな東山区で今月2軒のラーメン新店ができました。
そのうちの1軒

京都式坦々麺 華らく
しもがも坦々麺の姉妹店です。
東山安井交差点東にあります。
先日、初めて行きました。もちろん注文は

坦々麺です。
芝麻醤のしつこさもなく、そのしつこさを消す酸味もなく、
クリーミーで味わいのあるスープでした。
このお店の2軒隣には東山ラーメンのお店が
あります。
東山安井交差点界隈には3軒のラーメン店が
存在することになります。
東山ラーメン激戦区になってくれることを期待してます(笑)
なかなか通いたいと思うようなお店はありませぬ
(焼鳥屋さんでおいしいラーメンは・・祇園門扇 笑)
そんな東山区で今月2軒のラーメン新店ができました。
そのうちの1軒
京都式坦々麺 華らく
しもがも坦々麺の姉妹店です。
東山安井交差点東にあります。
先日、初めて行きました。もちろん注文は
坦々麺です。
芝麻醤のしつこさもなく、そのしつこさを消す酸味もなく、
クリーミーで味わいのあるスープでした。
このお店の2軒隣には東山ラーメンのお店が
あります。
東山安井交差点界隈には3軒のラーメン店が
存在することになります。
東山ラーメン激戦区になってくれることを期待してます(笑)
2010年09月28日 Posted by dttume at 23:36 │Comments(0) │ラーメン
ただ今10食限定門扇の冷やしラーメン
暑いですねぇ。
この暑さに食欲も下がりつつありますが、
どうしても食べるものも、冷えた麺類に
頼ってしまいますね。
先日、久しぶりに祇園の焼鳥屋門扇に行ってきました。
カウンタのおかれていたメニューに
10食限定冷やしラーメン

10食限定なのは、スープはいつもの鶏がらラーメンの
スープとは異なった取り方をしなければならないからです。
スープも冷たいわけですから、脂とコク、味のバランスが
ポイントになるのです。
さっぱり塩味のこの冷やしラーメンは鶏ガラのコクも
しっかり残っているのです。
もちろん、コラーゲンもたっぷり!
このままでも十分いけますが、このラーメンを楽しむ
バリエーションもあるのです。
まずは、
ポン酢を少しかける

小皿に冷やしラーメンと取り、そこへ
ポン酢を少しかけます。
夏らしくさっぱりした味になります。
次はこれ

お店オリジナルの鶏そぼろ入り食べるラー油
これだけでご飯を注文して、ガッツリ食べる方も
おられるくらいですが、それは辛抱して、
こんな感じでラー油をかけます。

鶏の風味とそぼろの甘みが最初に広がるのですが、
あとからじわじわとしびれる辛みが冷やしラーメンの
食欲を掻き立ててくれるのです。
さらにこのラー油を多めに入れて混ぜるととプチ冷やし坦々麺に
変身します。これはラッキーです。
そんなさまざまなバリエーションを楽しみながら、
夏の夜の食欲を満たしていたのでした。
あ、お店のホームページ開設とともにラーメンのお取り寄せが
出来るようになりました。
詳しくはこちらへ
こんなイケメンもいます!

この暑さに食欲も下がりつつありますが、
どうしても食べるものも、冷えた麺類に
頼ってしまいますね。
先日、久しぶりに祇園の焼鳥屋門扇に行ってきました。
カウンタのおかれていたメニューに
10食限定冷やしラーメン
10食限定なのは、スープはいつもの鶏がらラーメンの
スープとは異なった取り方をしなければならないからです。
スープも冷たいわけですから、脂とコク、味のバランスが
ポイントになるのです。
さっぱり塩味のこの冷やしラーメンは鶏ガラのコクも
しっかり残っているのです。
もちろん、コラーゲンもたっぷり!
このままでも十分いけますが、このラーメンを楽しむ
バリエーションもあるのです。
まずは、
ポン酢を少しかける
小皿に冷やしラーメンと取り、そこへ
ポン酢を少しかけます。
夏らしくさっぱりした味になります。
次はこれ
お店オリジナルの鶏そぼろ入り食べるラー油
これだけでご飯を注文して、ガッツリ食べる方も
おられるくらいですが、それは辛抱して、
こんな感じでラー油をかけます。
鶏の風味とそぼろの甘みが最初に広がるのですが、
あとからじわじわとしびれる辛みが冷やしラーメンの
食欲を掻き立ててくれるのです。
さらにこのラー油を多めに入れて混ぜるととプチ冷やし坦々麺に
変身します。これはラッキーです。
そんなさまざまなバリエーションを楽しみながら、
夏の夜の食欲を満たしていたのでした。
あ、お店のホームページ開設とともにラーメンのお取り寄せが
出来るようになりました。
詳しくはこちらへ
こんなイケメンもいます!
2010年07月23日 Posted by dttume at 21:58 │Comments(0) │ラーメン
京の坦々麺 四条 竹の坦々つけ麺で8つの味を楽しむ
先週このお店の存在を知り、1週間気になってました。

四条 竹
昼は坦々麺、夜は鉄板居酒屋。
もちろん、お目当ては坦々麺。
今日は暑かったので、坦々つけ麺を注文。
それがこれ。

九条ネギがたっぷりの京の坦々つけ麺です。
このつけ麺、僕は勝手に食べ方を楽しみました。
1.何もつけずに麺のコシを楽しむ
2.つけ麺のスープを味わう
3.麺だけをスープにつけて味わう
4.ひき肉をスープに入れて麺とスープを絡めて味わう
5.黒ゴマをスープに入れて
ひき肉、麺、スープを絡めて味わう
6.九条ネギを少しだけ入れて
黒ゴマ、ひき肉、麺、スープを絡めて味わう
7.残っている具を全て入れて麺とスープを絡めて味わう
8.麺がなくなった後、備え付けのダシでスープを割って
スープを味わう
どうでしょう、この楽しみ方。
え?ラーメンばかって?
スープのコクと九条ネギの風味とさっぱり感は
なかなかいけましたよ。
また、行こ。

四条 竹
昼は坦々麺、夜は鉄板居酒屋。
もちろん、お目当ては坦々麺。
今日は暑かったので、坦々つけ麺を注文。
それがこれ。

九条ネギがたっぷりの京の坦々つけ麺です。
このつけ麺、僕は勝手に食べ方を楽しみました。
1.何もつけずに麺のコシを楽しむ
2.つけ麺のスープを味わう
3.麺だけをスープにつけて味わう
4.ひき肉をスープに入れて麺とスープを絡めて味わう
5.黒ゴマをスープに入れて
ひき肉、麺、スープを絡めて味わう
6.九条ネギを少しだけ入れて
黒ゴマ、ひき肉、麺、スープを絡めて味わう
7.残っている具を全て入れて麺とスープを絡めて味わう
8.麺がなくなった後、備え付けのダシでスープを割って
スープを味わう
どうでしょう、この楽しみ方。
え?ラーメンばかって?
スープのコクと九条ネギの風味とさっぱり感は
なかなかいけましたよ。
また、行こ。
2010年06月17日 Posted by dttume at 21:40 │Comments(0) │ラーメン
鶏がらラーメン門扇 本日オープン!
いよいよ本日オープンです。
鶏がらラーメン門扇です。
昨日はお店のレセプションへ行ってきました。

画像はとりラーメン。
ジューシーなとりチャーシューが入ってます。
ラーメンの特徴はなんと言っても鶏がらスープ。
他の店にはない鶏がらならではのあっさりコクの
ある白濁色のスープです。
これに細麺はぴったりです。
今日から27日まではラーメン全品ワンコインの
500円でいただけます。ぜひ・・・

目印はこの大将(笑)
味は祇園や藤森にある焼鳥の門扇で確認済み。
祇園では隠れたラーメン名店となってます。
焼き鳥屋さんですが・・・・。
場所は西木屋町。四条河原町から2筋目を
木屋町方面へ。こんな入口です。21時~朝6時まで

京都を感じるラーメンです!
鶏がらラーメン門扇です。
昨日はお店のレセプションへ行ってきました。

画像はとりラーメン。
ジューシーなとりチャーシューが入ってます。
ラーメンの特徴はなんと言っても鶏がらスープ。
他の店にはない鶏がらならではのあっさりコクの
ある白濁色のスープです。
これに細麺はぴったりです。
今日から27日まではラーメン全品ワンコインの
500円でいただけます。ぜひ・・・

目印はこの大将(笑)
味は祇園や藤森にある焼鳥の門扇で確認済み。
祇園では隠れたラーメン名店となってます。
焼き鳥屋さんですが・・・・。
場所は西木屋町。四条河原町から2筋目を
木屋町方面へ。こんな入口です。21時~朝6時まで

京都を感じるラーメンです!
2009年09月19日 Posted by dttume at 08:17 │Comments(0) │ラーメン
ラーメン屋さんのオープニングスタッフ募集!
9月19日に新たにラーメン屋さんが
オープンします。
祇園界隈では隠れた名店となりつつある、
門扇
です。焼鳥屋さんですが、焼鳥は当然のことながら
祇園界隈で人気なのは鶏がらコラーゲンたっぷりの
あっさりコクのあるつくねラーメンなのです。
あまりのラーメン屋使いが多いため、大将も
とうとうラーメン専門店を出すことを決断されたのです。
鶏がらラーメンは京都を感じる風情と味わいのある
ラーメンです。
そんなお店のオープニングスタッフをただ今募集中
なのです。
ぜひ、京都のらーめん業界に新たな風を巻き起こす
主人公の一人になってみませんか?
詳細は
075-645-6077 門扇本店
お75-541-6077 祇園門扇
お気軽にお問い合わせ下さい。
なんならお店へ行って、ラーメンを食べてみては?
納得しますよ!
オープンします。
祇園界隈では隠れた名店となりつつある、
門扇
です。焼鳥屋さんですが、焼鳥は当然のことながら
祇園界隈で人気なのは鶏がらコラーゲンたっぷりの
あっさりコクのあるつくねラーメンなのです。
あまりのラーメン屋使いが多いため、大将も
とうとうラーメン専門店を出すことを決断されたのです。
鶏がらラーメンは京都を感じる風情と味わいのある
ラーメンです。
そんなお店のオープニングスタッフをただ今募集中
なのです。
ぜひ、京都のらーめん業界に新たな風を巻き起こす
主人公の一人になってみませんか?
詳細は
075-645-6077 門扇本店
お75-541-6077 祇園門扇
お気軽にお問い合わせ下さい。
なんならお店へ行って、ラーメンを食べてみては?
納得しますよ!
2009年09月03日 Posted by dttume at 18:22 │Comments(0) │ラーメン
なんでか1位?なので門扇の坦々麺で更新
しばらくのごぶさたです。
が、久しぶりに見てびっくり!
なんでか知らんけどサイトランキングで1位に
なっているじゃないですか。
原因を探ってみると、
どうもおとといのヤフーニュースで京大の総長カレーの記事で
感想のところでこのブログがリンクされてました。(勝手にね 笑)
さすがネットですね。
今まで見たこともない訪問数になってました。
どうもその影響のようです。
そんなわけで、感謝の気持ちで久しぶりの更新です(笑)
最近はあまり、うろちょろもしていないので、京都らしい出会いも
ないのですが、そんな中で今応援しているお店の話題でもと
いうことで・・・・・
以前にも載せてますが、夜の祇園では隠れた人気を博している
「門扇」の話題です。
祇園では数少ない炭火焼の焼鳥屋さんで、しかも鳥も
こだわりの地鶏です。
京都市内の有数の鳥料理屋さんが仕入れているところで
仕入れております。
ここ祇園のお店でじわじわとブレークしているのが
「つくねラーメン」
これは以前紹介したので、今日は最新作の
坦々麺を紹介します。

あ、これ、少し食べてから写したやつや(笑)
少し前になりますが、お店で出している鳥そぼろと
お店の売りであるコラーゲンたっぷりの「かしわスープ」に
ゴマベースのたれのコラボレーションで出来上がった逸品です。
スープや鳥そぼろの甘味に坦々スープの辛みが絶妙です。
スープのコクとゴマのまったり感がより深みを出しています。
さて、そんな門扇、巷の噂ではあまりにも夜の祇園でラーメン屋づかいが
多いので、ラーメン屋さんを出店するという噂も・・・現実的だそうです。
最近では全粒粉ブームで高倉二条、僕のブログにも何度も紹介した
すがり(同じ系列ですが)も注目を浴びていますし、
京都ならではの水炊きの白濁色のスープに近い門扇ラーメンの
「かしわスープ」もきっと新たな京都ラーメンのムーブメント起こすのでは
ないでしょうか。
そんな期待をしながら・・・・再びヤフーニュースに取り上げてもらえることを
祈って、記事を締めます(笑)
が、久しぶりに見てびっくり!
なんでか知らんけどサイトランキングで1位に
なっているじゃないですか。
原因を探ってみると、
どうもおとといのヤフーニュースで京大の総長カレーの記事で
感想のところでこのブログがリンクされてました。(勝手にね 笑)
さすがネットですね。
今まで見たこともない訪問数になってました。
どうもその影響のようです。
そんなわけで、感謝の気持ちで久しぶりの更新です(笑)
最近はあまり、うろちょろもしていないので、京都らしい出会いも
ないのですが、そんな中で今応援しているお店の話題でもと
いうことで・・・・・
以前にも載せてますが、夜の祇園では隠れた人気を博している
「門扇」の話題です。
祇園では数少ない炭火焼の焼鳥屋さんで、しかも鳥も
こだわりの地鶏です。
京都市内の有数の鳥料理屋さんが仕入れているところで
仕入れております。
ここ祇園のお店でじわじわとブレークしているのが
「つくねラーメン」
これは以前紹介したので、今日は最新作の
坦々麺を紹介します。
あ、これ、少し食べてから写したやつや(笑)
少し前になりますが、お店で出している鳥そぼろと
お店の売りであるコラーゲンたっぷりの「かしわスープ」に
ゴマベースのたれのコラボレーションで出来上がった逸品です。
スープや鳥そぼろの甘味に坦々スープの辛みが絶妙です。
スープのコクとゴマのまったり感がより深みを出しています。
さて、そんな門扇、巷の噂ではあまりにも夜の祇園でラーメン屋づかいが
多いので、ラーメン屋さんを出店するという噂も・・・現実的だそうです。
最近では全粒粉ブームで高倉二条、僕のブログにも何度も紹介した
すがり(同じ系列ですが)も注目を浴びていますし、
京都ならではの水炊きの白濁色のスープに近い門扇ラーメンの
「かしわスープ」もきっと新たな京都ラーメンのムーブメント起こすのでは
ないでしょうか。
そんな期待をしながら・・・・再びヤフーニュースに取り上げてもらえることを
祈って、記事を締めます(笑)
2009年06月26日 Posted by dttume at 17:55 │Comments(0) │ラーメン
万豚記の日本一辛い坦々麺は・・・
もう一昨日になりますが、友人よりかねてから
勧められていたお店に行くことができました。
高倉錦の万豚記(マンツーチ)
何がお勧めかというと・・・
日本一辛い坦々麺
え?食べてませんよ。
初めて行くお店でいきなりいちびって注文して
撃沈されるのも恥ずかしいじゃないですか。
でも、注文する時はめっちゃ悩みました。
やっぱ小心者ですから、
日本一辛い坦々麺の横に書いてあった
紅い屋台坦々麺というのを注文しました。

辛かったですよ。
でも、スープの味はわかりましたから、激辛では
ないと思います。
ってそんなこといいましたが・・・・
途中から口の周りをはじめ汗が噴出していました。
その結果・・・

完食ならず。
しかも・・・
お店出る寸前に
「お客さん、忘れ物で~す」
足元においていたかばんを置き去りに。
辛さで動揺していたのでしょうか?
いや、そんなことないと思います。
・・・・・・たぶん。
勧められていたお店に行くことができました。
高倉錦の万豚記(マンツーチ)
何がお勧めかというと・・・
日本一辛い坦々麺
え?食べてませんよ。
初めて行くお店でいきなりいちびって注文して
撃沈されるのも恥ずかしいじゃないですか。
でも、注文する時はめっちゃ悩みました。
やっぱ小心者ですから、
日本一辛い坦々麺の横に書いてあった
紅い屋台坦々麺というのを注文しました。
辛かったですよ。
でも、スープの味はわかりましたから、激辛では
ないと思います。
ってそんなこといいましたが・・・・
途中から口の周りをはじめ汗が噴出していました。
その結果・・・
完食ならず。
しかも・・・
お店出る寸前に
「お客さん、忘れ物で~す」
足元においていたかばんを置き去りに。
辛さで動揺していたのでしょうか?
いや、そんなことないと思います。
・・・・・・たぶん。
2009年01月31日 Posted by dttume at 00:42 │Comments(0) │ラーメン
進化する和醸良麺すがりのもつそば
お気づきの方もおられるかもしれませんが・・・・
和醸良麺すがりのもつそばに変化があったことを
ご存知でしょうか?
スープが変っています。
高倉二条をルーツとしているそのスープのベースは
魚介豚骨でしたが、10月31日よりとんこつが鶏がらに
変っています。

大胆な進化です。
10月31日に行った時は魚介が強かったので、鶏がらの
特徴はそれほど出てはなく、むしろわかりにくいように
移行させた感がありました。
1週間経ったこの間の金曜日に行くと、少し鶏がらの風味を
感じられるようになりました。
鶏独特の甘みとコクは鶏スープ好きの僕にとっては
楽しめるもつそばになっていました。
もつの持つ甘みとうまく調和された感じです。
10月31日以降にいかれた方、このスープの進化に
お気づきになられましたでしょうか。
っていうか、お店では口頭で説明はされていましたけどね(笑)
門扇のつくねラーメンといい、侘家古暦堂の汁そばといい
鶏屋さんでの鶏スープをベースにした麺はありますが、
麺屋さんでのこだわりの鶏スープ(天下一品やあきひでとかもありますが)
いよいよコクのある鶏がらスープがブレイクしていくのでしょうか?
でも、コクのある白濁色の鶏スープを取るには意外と煮込まなければ
ならないので、量が取れないというコストの問題もあります。
鶏スープ好きの僕にとってはそれでも鶏がらスープにこだわったお店が
たくさん出てきて欲しいと願っている一人です。
和醸良麺すがりのもつそばに変化があったことを
ご存知でしょうか?
スープが変っています。
高倉二条をルーツとしているそのスープのベースは
魚介豚骨でしたが、10月31日よりとんこつが鶏がらに
変っています。
大胆な進化です。
10月31日に行った時は魚介が強かったので、鶏がらの
特徴はそれほど出てはなく、むしろわかりにくいように
移行させた感がありました。
1週間経ったこの間の金曜日に行くと、少し鶏がらの風味を
感じられるようになりました。
鶏独特の甘みとコクは鶏スープ好きの僕にとっては
楽しめるもつそばになっていました。
もつの持つ甘みとうまく調和された感じです。
10月31日以降にいかれた方、このスープの進化に
お気づきになられましたでしょうか。
っていうか、お店では口頭で説明はされていましたけどね(笑)
門扇のつくねラーメンといい、侘家古暦堂の汁そばといい
鶏屋さんでの鶏スープをベースにした麺はありますが、
麺屋さんでのこだわりの鶏スープ(天下一品やあきひでとかもありますが)
いよいよコクのある鶏がらスープがブレイクしていくのでしょうか?
でも、コクのある白濁色の鶏スープを取るには意外と煮込まなければ
ならないので、量が取れないというコストの問題もあります。
鶏スープ好きの僕にとってはそれでも鶏がらスープにこだわったお店が
たくさん出てきて欲しいと願っている一人です。
2008年11月09日 Posted by dttume at 17:31 │Comments(0) │ラーメン
近々登場!和醸良麺 すがりのあつもり
秋ですねぇ~
日中の日差しも清々しい風が暑さを和らげてくれます。
こんな季節に風通しのいい空間で食事というのは
最高の癒しです。
職場の近くにできた和醸良麺 すがりのおかげで
日中の癒しの空間を確保した気分で楽しんでいます。
週に2,3回通ってしまうとお店が見せてくれる顔も
いろいろ楽しめます。
最近では・・・・
秋なのに中庭の桜の木に花が咲きました。
もちろん、季節外れの桜の花。
また、お店の方とも懇意にしていただいてます。
いろいろなお話をさせてもらうようになりました。
昨日は・・・
この秋登場する あつもり を試作品で出していただきました。

あったかい麺で食べるつけ麺。もちろん、もつ入りです。
従来のもつつけ麺と異なるのは温かい麺でも麺が束に固まらないのが
大きな特徴だと思います。
そして、見たとおりたっぷりかつお節がのってます。
さらに麺は備え付けのたれをかけて直接召し上がることもできます。
この1杯で2度おいしいパターンはなかなか楽しめます。
最近の京都のラーメン事情といえば和え麺がもてはやされているようですが
あったかい麺でアツアツつけ汁で食べれる独自路線はまさにオリジナリティ
です。
まもなくこの あつもり お店に登場しますので、お楽しみ。
日中の日差しも清々しい風が暑さを和らげてくれます。
こんな季節に風通しのいい空間で食事というのは
最高の癒しです。
職場の近くにできた和醸良麺 すがりのおかげで
日中の癒しの空間を確保した気分で楽しんでいます。
週に2,3回通ってしまうとお店が見せてくれる顔も
いろいろ楽しめます。
最近では・・・・
秋なのに中庭の桜の木に花が咲きました。
もちろん、季節外れの桜の花。
また、お店の方とも懇意にしていただいてます。
いろいろなお話をさせてもらうようになりました。
昨日は・・・
この秋登場する あつもり を試作品で出していただきました。
あったかい麺で食べるつけ麺。もちろん、もつ入りです。
従来のもつつけ麺と異なるのは温かい麺でも麺が束に固まらないのが
大きな特徴だと思います。
そして、見たとおりたっぷりかつお節がのってます。
さらに麺は備え付けのたれをかけて直接召し上がることもできます。
この1杯で2度おいしいパターンはなかなか楽しめます。
最近の京都のラーメン事情といえば和え麺がもてはやされているようですが
あったかい麺でアツアツつけ汁で食べれる独自路線はまさにオリジナリティ
です。
まもなくこの あつもり お店に登場しますので、お楽しみ。
2008年10月03日 Posted by dttume at 15:55 │Comments(3) │ラーメン
もつつけめん 和醸良麺 すがり
夏休みも終わり、仕事が始まったわけですが、
昼休みに以前紹介した「すがり」へお昼ごはんを食べに
行きました。
食券機をみると・・・・
貼り紙に「つけめん」「もつつけめん」の食券の説明が
書いてありました。
「あら!もうつけ麺でたんだ」
オープンして2週間。
当然のことながら、「もつつけめん」を購入。

もつそばと同じ具です。
キャベツ にんにくの芽 ねぎ
そしてつけ汁にはチャーシューの代わりにもつが入っているのです。
もちろん、最後の割りダシもあります。
やはり高倉二条というブランドが定着しているからでしょうか。
お客様からの強い要望により、オーナーが早々にそのニーズに
応えた結果です。

高倉二条といえば「つけめん」。まさにブランド力でしょう。
待望のつけめんが登場したことで個人的には職場の近くで
充実した昼休み過ごすことが出来るのですが、僕にとっては
つけめんだけでなく、そして町家の雰囲気だけでなく、
さらに癒しを与えてくれるアイテムがあるのです。

i-pod
先週までは入り口側のカウンタに置いてあったのですが、
定位置が決まったのでしょうか、しっくり安定感感じる位置で
癒しの空間を演出してくれます。(僕のお気に入りです 笑)
最近、このブログやもうひとつのブログでの検索ですがりが
ヒットされてます。少しずつ広がりを感じます。
今のうちに満喫しておかないと・・・・
そんな気持ちで昼休みを楽しみにしています。
昼休みに以前紹介した「すがり」へお昼ごはんを食べに
行きました。
食券機をみると・・・・
貼り紙に「つけめん」「もつつけめん」の食券の説明が
書いてありました。
「あら!もうつけ麺でたんだ」
オープンして2週間。
当然のことながら、「もつつけめん」を購入。
もつそばと同じ具です。
キャベツ にんにくの芽 ねぎ
そしてつけ汁にはチャーシューの代わりにもつが入っているのです。
もちろん、最後の割りダシもあります。
やはり高倉二条というブランドが定着しているからでしょうか。
お客様からの強い要望により、オーナーが早々にそのニーズに
応えた結果です。
高倉二条といえば「つけめん」。まさにブランド力でしょう。
待望のつけめんが登場したことで個人的には職場の近くで
充実した昼休み過ごすことが出来るのですが、僕にとっては
つけめんだけでなく、そして町家の雰囲気だけでなく、
さらに癒しを与えてくれるアイテムがあるのです。
i-pod
先週までは入り口側のカウンタに置いてあったのですが、
定位置が決まったのでしょうか、しっくり安定感感じる位置で
癒しの空間を演出してくれます。(僕のお気に入りです 笑)
最近、このブログやもうひとつのブログでの検索ですがりが
ヒットされてます。少しずつ広がりを感じます。
今のうちに満喫しておかないと・・・・
そんな気持ちで昼休みを楽しみにしています。
2008年08月25日 Posted by dttume at 12:45 │Comments(0) │ラーメン
新店!すがりのもつそば
昨日、オープンしました。高倉二条の3軒目のお店。
すがり
早速、行ってきました。
これが
もつそば

もつは僕の大好きなほそ。じっくり煮込まれてしっかりと旨みが出ています。
そして麺はおなじみ全粒粉の麺。
そこに甘みたっぷりのキャベツ。
あ、ダシはこれまたおなじみの魚介豚骨スープ。
付け添えの卵はいろんなバリエーションでいただけます。
卵を溶いて、少し醤油を入れて、もつや麺を付けて食べるすき焼き風
でもいけますし、醤油の代わりに麺のスープを少しいれてもよし。
さらにそのまま卵をもつそばに入れてマイルドもつそばにも。
1度行っただけでは楽しみきれません。
さらに・・・・
この落ち着いた町家風の雰囲気。

ここはビジネス街の裏側の隠れた飲食ストリート。
いずれは系列店のように賑わいいっぱいになるかと思います。
とりあえずは・・・・殺到する前にいろんなバリエーションを楽しんで
おきます。
すがり
早速、行ってきました。
これが
もつそば
もつは僕の大好きなほそ。じっくり煮込まれてしっかりと旨みが出ています。
そして麺はおなじみ全粒粉の麺。
そこに甘みたっぷりのキャベツ。
あ、ダシはこれまたおなじみの魚介豚骨スープ。
付け添えの卵はいろんなバリエーションでいただけます。
卵を溶いて、少し醤油を入れて、もつや麺を付けて食べるすき焼き風
でもいけますし、醤油の代わりに麺のスープを少しいれてもよし。
さらにそのまま卵をもつそばに入れてマイルドもつそばにも。
1度行っただけでは楽しみきれません。
さらに・・・・
この落ち着いた町家風の雰囲気。
ここはビジネス街の裏側の隠れた飲食ストリート。
いずれは系列店のように賑わいいっぱいになるかと思います。
とりあえずは・・・・殺到する前にいろんなバリエーションを楽しんで
おきます。
2008年08月12日 Posted by dttume at 12:37 │Comments(0) │ラーメン
今度は藤森の門扇
久しぶりの更新です。
最近自分の持っているいろんなブログの書き始めが
こんな感じです。
はははは・・・・・・
さて、そんな久しぶりの更新第1弾は・・・
(また、しばらく放置かもしれませんが 笑)
いつも祇園でお世話になっている、「門扇」

あれ?いつもの門扇と違うって?
そうです。祇園の門扇ではなく、藤森にある門扇へ行ってきました。
もともとはこちらが最初のお店です。(1号店?)
もちろん焼鳥のお店ですが、ランチはラーメンと丼ものと
なってます。
もちろん、僕がお昼にここへ行った目的はラーメン

こちらでしか食べれない「酒粕つくねラーメン」です。
僕の大好きな鶏のスープがベースとなって、酒粕が風味とコクを
醸し出してくれています。スープの旨みと酒粕のコクが口の中で
しっかりと後味として残してくれます。
その後味だけでもご飯が食べれます。
そこへ一味を少しかけるとさらに引き締まった味に。
はははは・・・・
ハマりそうです。
でも、これ、酒飲んだあとの締めにいいと思うんだけど・・・・・(笑)
え?太るって?
ダイエットダイエット(爆)
最近自分の持っているいろんなブログの書き始めが
こんな感じです。
はははは・・・・・・
さて、そんな久しぶりの更新第1弾は・・・
(また、しばらく放置かもしれませんが 笑)
いつも祇園でお世話になっている、「門扇」

あれ?いつもの門扇と違うって?
そうです。祇園の門扇ではなく、藤森にある門扇へ行ってきました。
もともとはこちらが最初のお店です。(1号店?)
もちろん焼鳥のお店ですが、ランチはラーメンと丼ものと
なってます。
もちろん、僕がお昼にここへ行った目的はラーメン

こちらでしか食べれない「酒粕つくねラーメン」です。
僕の大好きな鶏のスープがベースとなって、酒粕が風味とコクを
醸し出してくれています。スープの旨みと酒粕のコクが口の中で
しっかりと後味として残してくれます。
その後味だけでもご飯が食べれます。
そこへ一味を少しかけるとさらに引き締まった味に。
はははは・・・・
ハマりそうです。
でも、これ、酒飲んだあとの締めにいいと思うんだけど・・・・・(笑)
え?太るって?
ダイエットダイエット(爆)
2008年07月10日 Posted by dttume at 12:51 │Comments(0) │ラーメン
久しぶりの一風堂で辛い系ラーメン
最近、辛い系ラーメンと出会っています。
今日は久しぶりに一風堂へ。
一風堂のメニューも少し変わったようで、
そんな中に辛い系ラーメンがありました。

一風堂からか麺
白丸元味をベースに数種類のスパイスをブレンドしたからか味噌
というオリジナルの味噌を混ぜたスープのようです。
他の特長には麺がさらに細かったです。
元々ついているトッピングは別皿にて
チャーシューに煮卵、そしておにぎりがついてました。
情報が氾濫し、ラーメン屋さんが乱立した昨今、生き残って
行くためには、変わらなければならないものと守らなければ
ならないものが明確になっていないといけないのでしょうか。
久しぶりに行ったお店のラーメンの味がまったく変わってしまっている
ってこともあります。
その味が好きで行っても、味が変わってしまっては・・・
かといって、変わらないままであればマンネリ化。
本当にお店経営って難しいですね。
そんなわけで一風堂も一風変わったメニューもありましたので
興味がある方は・・・・勝手にどうぞ(笑)
今日は久しぶりに一風堂へ。
一風堂のメニューも少し変わったようで、
そんな中に辛い系ラーメンがありました。

一風堂からか麺
白丸元味をベースに数種類のスパイスをブレンドしたからか味噌
というオリジナルの味噌を混ぜたスープのようです。
他の特長には麺がさらに細かったです。
元々ついているトッピングは別皿にて
チャーシューに煮卵、そしておにぎりがついてました。
情報が氾濫し、ラーメン屋さんが乱立した昨今、生き残って
行くためには、変わらなければならないものと守らなければ
ならないものが明確になっていないといけないのでしょうか。
久しぶりに行ったお店のラーメンの味がまったく変わってしまっている
ってこともあります。
その味が好きで行っても、味が変わってしまっては・・・
かといって、変わらないままであればマンネリ化。
本当にお店経営って難しいですね。
そんなわけで一風堂も一風変わったメニューもありましたので
興味がある方は・・・・勝手にどうぞ(笑)
2008年06月06日 Posted by dttume at 13:06 │Comments(0) │ラーメン
山頭火の辛味噌らーめん
辛いラーメンシリーズです。
え?いつからシリーズにって?
先日、CHAIMONで買いもんした時ですが、
そこへ行く前に、山頭火でラーメンを食べたのです。
すでに、しおらーめん、みそらーめん、しょうゆらーめんは
食べたことがあったので、辛味噌らーめんにチャレンジ
したわけです。

唐辛子のラーメンですが、見た目、辛そうに見えますが、
程よい辛味でもともとあっさりしたスープですので、
さっぱりとしていました。
とはいえ、とりたてて辛いのが得意というわけではないので
味がわからないほど辛いのも考えもんであって、
このほどよい辛さが、ちょうどいいと思うのです。
ダイエット中の僕にとってはカプサイシン摂取がいいのですが、
果たしてスープを飲み干すのことはカプサイシン摂取になるのか
それとも脂肪を摂取するのか・・・・・・
どうなんでしょうねぇ~
え?いつからシリーズにって?
先日、CHAIMONで買いもんした時ですが、
そこへ行く前に、山頭火でラーメンを食べたのです。
すでに、しおらーめん、みそらーめん、しょうゆらーめんは
食べたことがあったので、辛味噌らーめんにチャレンジ
したわけです。

唐辛子のラーメンですが、見た目、辛そうに見えますが、
程よい辛味でもともとあっさりしたスープですので、
さっぱりとしていました。
とはいえ、とりたてて辛いのが得意というわけではないので
味がわからないほど辛いのも考えもんであって、
このほどよい辛さが、ちょうどいいと思うのです。
ダイエット中の僕にとってはカプサイシン摂取がいいのですが、
果たしてスープを飲み干すのことはカプサイシン摂取になるのか
それとも脂肪を摂取するのか・・・・・・
どうなんでしょうねぇ~
2008年04月01日 Posted by dttume at 12:45 │Comments(0) │ラーメン
あかつき
ダイエット中なのに食べちゃいました、これ

かなり前からの知り合いなのに、初めて彼のお店に行きました。
その名は「あかつき」

彼に用事があったのもあるのですが、以前から食べたいなぁって
思っていたので、念願がかなったわけです。
そんな彼は今月号の雑誌CFに対談で載っていました。
いやはや、すごいです。
そのページの下には「京都ラーメン革命」って書いてあり、
http://hoshina1.hp.infoseek.co.jp/
案内があるようです。
僕より1つ年下ですが、がんばっている姿を見ていると
うらやましく思ってしまいます。
あぁ~自分も何かやらないと・・・・。
あ、そうそう、2月17日から19日までは京都市長選挙で投票済証をもって
あかつきでラーメン注文したら、ギョーザ1人前のサービスがあるみたいです。
行こうかな・・・。

かなり前からの知り合いなのに、初めて彼のお店に行きました。
その名は「あかつき」

彼に用事があったのもあるのですが、以前から食べたいなぁって
思っていたので、念願がかなったわけです。
そんな彼は今月号の雑誌CFに対談で載っていました。
いやはや、すごいです。
そのページの下には「京都ラーメン革命」って書いてあり、
http://hoshina1.hp.infoseek.co.jp/
案内があるようです。
僕より1つ年下ですが、がんばっている姿を見ていると
うらやましく思ってしまいます。
あぁ~自分も何かやらないと・・・・。
あ、そうそう、2月17日から19日までは京都市長選挙で投票済証をもって
あかつきでラーメン注文したら、ギョーザ1人前のサービスがあるみたいです。
行こうかな・・・。
2008年02月13日 Posted by dttume at 20:04 │Comments(0) │ラーメン
焼き鳥屋のつくねラーメン
つくねラーメンです。
久しぶりに鶏スープでオリジナリティなラーメンに出会いました。
これは祇園の門扇という焼き鳥屋さんのラーメンです。
今週オープンしたばかりのお店です。
手ごろでうまい焼き鳥屋が祇園に。
しかも夜中3時まで。飲み屋に行く前の腹ごしらえとして、ガッツリといくのもよし、
アフターでサックリ締めとしていくのもよし。
いろいろな使い方が出来ると思います。
僕としては祇園においしいラーメン屋さんがなかったので、鶏スープ好きと
してはすごくありがたいです。
鶏のうまみ、あまみにこってりコクのあるスープはたまりません。
そこにつくねと白菜でアクセントをつけたこのラーメン、ハマりそうです。
でも、もうひとつ気になるのがあります
親子丼。
今度、食べよ。
2008年01月18日 Posted by dttume at 23:45 │Comments(0) │ラーメン
今日はラーメンデー?
なんでお昼の2時にラーメン屋さんが混んでいるの?
今日は用事があって商工会議所へ行かなければならなかったので、
近くの「高倉二条」でラーメンをたべようと、ランチタイムをずらして
職場を出ました。
しかし・・・・
いつもならこの時間(14時ころ)であれば並ぶことなく、お店に入れるのに
今日は2組のお客さんが店先に並んでいるじゃありませんか!
「なんで・・・・」
待つのがいやなので、もう少し上がって「麺屋○竹」へ
な、な、な、なんと!
ここでも順番待ち!
この時間帯に・・・・どういう事よ!
しかし、ここでよく見てみると・・・・
カウンターに座っているおっさん3人組がペチャクチャしゃべっているではありませんか!
よくみると!
ゴルァァ~
もう食べ終わっているやんけ。
まったく・・・
とはいえ、一時的にしても14時という時間帯になんでこれだけラーメン屋に
お客さんが集中しているのか?
僕にはようわかりませんでした。
今日って・・・・ラーメンデー?
今日は用事があって商工会議所へ行かなければならなかったので、
近くの「高倉二条」でラーメンをたべようと、ランチタイムをずらして
職場を出ました。
しかし・・・・
いつもならこの時間(14時ころ)であれば並ぶことなく、お店に入れるのに
今日は2組のお客さんが店先に並んでいるじゃありませんか!
「なんで・・・・」
待つのがいやなので、もう少し上がって「麺屋○竹」へ
な、な、な、なんと!
ここでも順番待ち!
この時間帯に・・・・どういう事よ!
しかし、ここでよく見てみると・・・・
カウンターに座っているおっさん3人組がペチャクチャしゃべっているではありませんか!
よくみると!
ゴルァァ~
もう食べ終わっているやんけ。
まったく・・・
とはいえ、一時的にしても14時という時間帯になんでこれだけラーメン屋に
お客さんが集中しているのか?
僕にはようわかりませんでした。
今日って・・・・ラーメンデー?