スポンサーリンク
秋の穴場は渉成園?!
今日はこのネタを使いまわしてます(笑)
別のブログ2本でここの記事を書きました。

渉成園
別のブログで書いた渉成園の由来を・・・・
平安時代、
嵯峨天皇の皇子左大臣が、奥州塩釜の景を移して
難波から海水を運ばせた六条河原院苑池の
遺蹟だったそうです。

その後、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む
現在の地が寄進され、その後、第13代・宣如上人の
願いによって石川丈山が作庭したのがはじまり
だそうです(東本願寺のHPより拝借)

枳殻邸といわれているのは周囲に枳殻(からたち)が
植えてあったことからだそうです。
まあ、そんな由来もですが、混雑している東福寺や
清水寺とは違い、静かな雰囲気を味わえたこの場所で
出会ったのは・・・

池の中でイケた存在でした!?
別のブログ2本でここの記事を書きました。

渉成園
別のブログで書いた渉成園の由来を・・・・
平安時代、
嵯峨天皇の皇子左大臣が、奥州塩釜の景を移して
難波から海水を運ばせた六条河原院苑池の
遺蹟だったそうです。

その後、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む
現在の地が寄進され、その後、第13代・宣如上人の
願いによって石川丈山が作庭したのがはじまり
だそうです(東本願寺のHPより拝借)

枳殻邸といわれているのは周囲に枳殻(からたち)が
植えてあったことからだそうです。
まあ、そんな由来もですが、混雑している東福寺や
清水寺とは違い、静かな雰囲気を味わえたこの場所で
出会ったのは・・・
池の中でイケた存在でした!?